2024年3月14日
成績を上げるための秘訣と変化させるべきこととは? =ブレイン・ウェイブ調べ=
ブレイン・ウェイブは12日、「成績アップ経験者の勉強法」についての調査結果を発表した。
それによると、「成績が上がる前と後で「学習習慣」についての変化・または新しく始めたことをすべて選択してください(複数選択可)」の問いには、「勉強時間が増えた(77.5%)」の回答が最も多く、次いで「勉強する場所(39.5%)」、「勉強方法(36.4%)」と続いた。
「成績が上がる前と後で「勉強方法」についての変化・または新しく始めたことをすべて選択してください(複数選択可)」の問いには、「復習の取り組み方(48.2%)」、「自習の取り組み方(時間を計る・計画をたてるなど)(41.4%)」、「暗記の取り組み方(37.8%)」と続いた。
「成績が上がる前と後で「モチベーション」についての変化・または新しく始めたことをすべて選択してください(複数選択可)」の問いには、「勉強に対する姿勢(自主的に取り組むなど)(64.5%)」、「勉強に対する考え方(重要視するなど)(39.8%)」と続いた。
「成績が上がる前と後で「サポートや環境」についての変化・または新しく始めたことをすべて選択してください(複数選択可)」の問いには、「塾や家庭教師の利用(50.1%)」、「両親や家族のサポート(29.4%)」と続いた。
「成績が上がり、良かったことを全て選択してください(複数選択可)」の問いには、「志望する学校に入ることができた(54.7%)」、「褒められた(32.7%)」、「将来の選択肢が広がった(32.3%)」と続いた。
「経験が役立っていることを全て選択してください(複数選択可)」では、「大学受験(65.9%)」、「就職活動(34.8%)」と続いた。
「成績を上げるうえで最も必要な学習姿勢だと考えることを選択してください」の問いには、「継続性(コツコツと積み重ねの取り組みなど)(37.2%)」、「主体性(自分から勉強に取り組むなど)(30.0%)」と続いた。
「モチベーションを維持するにはどういったことが必要だと考えますか」の問いには、「環境を整える(30.1%)」、「目標設定を行う(28.8%)」と続いた。
「成績を上げるおすすめの勉強法はどんなことですか?」の問いには、「間違えた問題を切り取りノートに貼り、問題をめくったら答えや考え方を書いた「分からない問題集ノート」を作ること。暗記科目におすすめです」、「科目ごとに参考書の選び方を変える(数学は同じ参考書を何周もする、社会科系は異なる出版社の問題集を解いて同じパターンの問題を探すなど」、「半年後、3ヶ月後、1ヵ月後、1週間後、その日毎の目標設定を設けること」などの声が寄せられた。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)