2024年3月25日
年少までにデジタルに触れはじめる家庭が4割以上 =ワンダーファイ調べ=
ワンダーファイは21日、子どものデジタル機器利用に対する保護者の考え方や実態の調査結果を発表した。
調査によると、子どもが初めてデジタル機器に触れた学年は、「年少(3〜4才)」が24.5%、「年少未満」が18.9%で、約43%の子どもが年少までにデジタル機器に触れはじめている。
そのきっかけは、「出先で待ち時間があったから」(20.1%)、「保護者が使っていたから」(34.6%)が半数。一方で、「幼少期からデジタルに親しむため」(16.1%)、「教育のため」(8.4%)と回答した保護者は合わせて約25%で、暇つぶしや子守りのためではなく、むしろ教育的な観点からデジタルを取り入れたいという意向が表れている。
「シンクシンク」は、同社が掲げるミッション「世界中の子どもが本来持っている知的なわくわくを引き出す」に基づき作られた知育アプリ。思考力を育てる上で土台となる5分野(空間認識・平面認識・試行錯誤・論理・数的処理)を、網羅的に楽しみながら学べるという。
調査概要
実施日程:2023年12月12日〜2024年1月19日
対象者:「シンクシンク」ユーザーの保護者(国内)
回答方法:アンケート回答フォームへの入力(オンライン)
回答者数:1143名
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)