- トップ
- 企業・教材・サービス
- 広教、情報活用能力育成サポート教材「事例で学ぶNetモラル」バージョンアップ
2024年4月4日
広教、情報活用能力育成サポート教材「事例で学ぶNetモラル」バージョンアップ
広島県教科用図書販売(広教)は2日、情報活用能力育成サポート教材「事例で学ぶNetモラル」を2024年度版にバージョンアップしたことを発表した。
「事例で学ぶNetモラル」は、「子供たちが情報社会と上手につきあうために」をコンセプトに2005年に開発され、今年で19回目のバージョンアップとなる。
「事例で学ぶNetモラル」は、誰でも分かりやすいドラマ仕立ての事例アニメーション教材。幅広いテーマの事例を取り揃えている。指導資料やワークシートも付属しており、スムーズに授業を進行できる。現在、全国の小中高等学校累計約8000校に導入されている。
目の健康に特化した事例「学習に合わせた使い方」「まばたきの大切さ」のほか、利用者の好みの情報ばかりが優先的に表示される現象について解説した「表示される情報には偏りがある」など、学校現場で求められる5事例を新たに追加した。
新カテゴリー「ネットの仕組み」では、インターネット上で情報が拡散されていく仕組みや、掲載されている情報が誤っていることもあることなどが学習できる。インターネットを安全かつ倫理的に活用するためには、その仕組みを理解することが大切。また、SNSや生成AIの発展により、正確に情報を判断する能力がより求められるようになる。「ネットの仕組み」を学ぶことで、情報リテラシーを高め、適切に情報を読み解き発信する方法を子どもたちが身につけることを期待しているという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)