2024年4月11日
国際エデュテイメント協会、情報活用能力を診断・育成するサービス「ジョーカツ」第1弾実証レポート公開
国際エデュテイメント協会は10日、小中学生の情報活用能力を診断するツール「ジョーカツ」の第1弾実証プロジェクトの効果レポートを公開した。
プロジェクトには、国内6地域(北海道札幌市、宮城県登米市、茨城県那珂市、長野県喬木村、大阪府守口市、大阪府泉南市)から約1300名の小中学生が参加し、昨年11月から今年3月までの期間中、合計2度の情報活用能力(基本操作スキル、問題解決・探究スキル、情報モラル・セキュリティスキル)の診断を行い、診断結果をもとにレポートを作成し、分析と今後の方針を明確化した。
その結果、それぞれ、基本操作スキルで18%、問題解決・探究スキルで12%、情報モラル・セキュリティスキルで5%の向上が見られた。また、問題解決・探究スキルをさらに細分化した項目についても、課題の設定で15%、情報の収集で12%、整理・分析で16%、まとめ・表現で16%、振り返り・改善で12%の向上が見られた。担当する教員からは、それぞれの項目が可視化されたことにより、どの部分を強化すれば良いのかが分かり、今後の指導の方針が明確になったという声も聞かれたという。
同協会では、2024年度第2弾の実証プロジェクトの募集も行っている。期間は6月~来年3月。対象学年は小学5年~中学3年。人数に制限なし。料金は無償。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)
- 延岡学園、2026年4月に高校生ホワイトハッカーやデータアナリストなどを育成する情報科「TECHLETE」新設(2025年2月19日)