2024年4月19日
塩原学園、埼玉県北部地域に学校法人が運営するフリースクール開校
塩原学園は17日、学校法人を母体とする通信制中等部(定義上はフリースクール)を5月23日から開校すると発表した。
この中等部は周辺地域の様々な理由で学校に通うことが困難な中学生に対して、新設するサテライトキャンパスを自分らしく過ごせる居場所として提供し、必要に応じて本庄第一の教員による学習支援や面談を行う。また、メタバースを用いての支援、地域と連携した取り組みも実践していく。
不登校やいじめなどの実態を調査した「令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」(文部科学省)によると小中学校における不登校児童生徒数は前年度比 22.1%増の29万9048人となり、過去最多となっている。
埼玉県においても、「令和4年度埼玉県公立学校における児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」(教育局 県立学校部 生徒指導課)によれば中学校における不登校生徒数は9715 人(前年度比 22.4%増)であり、1000人当たりの不登校生徒数は54.9人と決して無視のできない数字となっている。
こうした現状を踏まえ、本庄第一中学校・高等学校は、近隣の中学生が通うことのできる通信制中等部を埼玉県本庄市に開校する。
主な概要
名称:本庄第一通信制中等部「Echo School(エコースクール)」
特徴:
・「居場所提供型」を基本としているが、自習のサポートや面談を本庄第一中学校・高等学校の教員
が行う
・本庄商工会議所や地域の企業と連携し、職業体験やキャリア教育などを実施する
・在籍校長判断にはなるが、認定されると在籍校の出席日数に加えることができる
・様々な理由でサテライトキャンパスに通うことのできない生徒を考慮し、メタバースを利用した
サポートや、オンラインで友人と交流する居場所を設ける
利用料:1万500円/月
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)