- トップ
- 企業・教材・サービス
- Adapt、コホート型学習を採用した「学べるコミュニティプラットフォーム」をリリース
2024年5月8日
Adapt、コホート型学習を採用した「学べるコミュニティプラットフォーム」をリリース
adaptは7日、講師を交えたコミュニティ型学習(コホート型学習)で仲間と「学び・教え合う」環境がつくれる、「学べるコミュニティプラットフォーム」を本格リリースすると発表した。
コホート型学習は、リアルタイム性と双方向でのコミュニケーションを行う仕組みを学習体験に組み込むことで、学習効果を高められるコミュニティ主導の学習のこと。
同社は、現役のAIコンサルタントで「Focus on」代表取締役の倉嶌洋輔氏と、コホート型学習の形式で、生成AIを実務に適応する力を養成できる教育コンテンツを共同開発。同コンテンツの提供開始にあわせ、今回、「学べるコミュニティプラットフォーム」を本格リリースする。
同社は、昨年10月から、「学べるコミュニティプラットフォーム」を一部のユーザーに提供しているが、コホート型学習の体験を多くの教育事業者や企業内の社内教育担当者に広げるために、本格リリースすることにした。
【コンテンツの想定利用者】
①「学べるコミュニティプラットフォーム」の活用
・学習コンテンツを展開する教育事業者
・企業内の社内教育を推進する人事・企画担当者
②倉嶌洋輔氏と共同開発した「教育コンテンツ」の受講者
・社内での生成AIの利活用を推進するDX推進室/情シスの担当者、現場業務の担当者、あるいは経営者
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)