2024年5月13日
不登校児童生徒のオンライン学習支援サービス「カゼマチ」、活動を開始
我が子の不登校を経験した元中学校長が設立した、不登校児童生徒のオンライン学習支援サービス「カゼマチ」が、5月からサポート活動を開始した。
カゼマチ代表の渡部正嗣氏は、不登校の娘が幸せに暮らしている一方で、教え子の自死を経験したことなどから、自らの教育観を不登校支援という形で具現化することを決意。今年3月に中学校長を含めた35年間の教職を辞し、島根・隠岐の島を拠点にしたカゼマチを立ち上げた。
カゼマチの特徴は、学び直しのための「ホームスクーリング」。テキストに沿った解説動画でいつでもどこでも自分のペースで学ぶことができ、家庭だけでなく、継続的な教科学習が難しい別室登校やフリースクールでも活用できる。学校に行かない子どもたちが自己肯定感を高め、未来に向かって羽ばたこうとする意欲と自信を育むためのサポートを行う。
ホームスクーリングは、インターネット環境があれば、いつでもどこでも自分のペースで教科学習を進めることができ、学年をさかのぼって分かるところから学び直すこともできる。また、学校の授業では教師の話は通常1度だけしか聞けないが、カゼマチは全ての問題に準備された詳しい解説動画を何度でも繰り返し視聴できる。
2教科を選んで学習する「2教科コース」と、全ての教科に対応する「5教科コース」があり、それぞれに基礎コースと標準コースが設けられている。オンライン学習なので、中学生が小学校の学年を選んで勉強しても、周りの目を気にしなくていい。
対象は小3~中3までの不登校児童生徒だが、勉強が原因で学校を休みがちな子どもや、学び直しを希望する16歳以上にも対応する。
また、保護者サポートでは、無料オンライン相談(月2回)、保護者同士でのオンライン交流、オフライン交流なども実施。学校との関係づくりサポートでは、保護者と学校が気持ちよく連携できるように、ミスコミュニケーションが起こらないよう橋渡しをする。
「カゼマチ」概要
設立:5月1日(水)
所在地:島根県隠岐郡隠岐の島町
代表者:渡部正嗣(わたなべまさし)氏
事業内容:不登校児童生徒の学習支援および保護者支援
問合せe-mail:kazemachi2024@gmail.com
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)