2024年6月4日
小学生、3人に1人が視力1.0未満。6割強が「授業中に黒板が見えにくい」などの影響 =ロート製薬調べ=
ロート製薬は3日「こどもの目の白書2024」を公開した。
調査は5月17日~19日に、小学生の子どもを持つ親1000名を対象に行われた。それによると、裸眼視力1.0未満の小学生は36.7%と3人に1人以上に上った。21.8%がメガネやコンタクトレンズを装用していると回答。メガネやコンタクトレンズ装用の理由は「近視」が7割を占めた。
裸眼視力低下によって61.6%が「授業で黒板が見えにくい」など、生活に影響のあることが分かった一方、55.2%の親がそれに気づいていなかった。親が考える裸眼視力低下の理由の1位は「デジタルデバイスの接触時間の長さ」。実際、裸眼視力の低い子どもはデジタルデバイスの接触時間が長い傾向にあり、裸眼視力の高い子どもは屋外活動の時間が長い傾向が見られた。
子どもの健やかな目のために対策している親はわずか21.2%にとどまり、大多数の親が対策をしていない現状が明らかとなった。対策の内容は「睡眠」「照明」「デジタルデバイス時間の管理」などとなった。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)