2024年6月6日
「第一志望でない内定企業からのアプローチ」で志望度が高まる可能性は8割以上 =ジェイック調べ=
ジェイックは4日、「25卒就活生の内定獲得後の動き」に関するアンケート調査結果を発表した。
それによると、「1社目の内定を獲得できた後、他社の選考を受け続けたいと思いますか?(内定獲得済みの方は、他社選考を続けていますか?)」の問いには、「思う(続けている)」が78.3%、「思わない(続けていない)」が18.9%、「わからない」が2.8%となった。
上記で「思う(続けている)」と回答した人に「その理由として、最も当てはまるものを1つ選択してください」と質問したところ、「より志望度が高い企業の選考を受け切りたいため」が49.4%、「第一志望ではあるが、最後まで受け切り納得した状態で就活を終えたいため」が25.3%、「内定先より、よい企業があると感じるため」が14.5%、「内定先への就職を、家族や先生に反対されているため」が7.2%、「内定先が、希望の業界・職種でないため」「当てはまるものはない」「その他」がそれぞれ1.2%となった。
「第一志望でない企業から内定を獲得できた場合、その後の企業からのアプローチによって、志望度が高まる可能性はあると思いますか?」と質問したところ、「少しあると思う」が49.1%、「あると思う」が34.9%、「あまりないと思う」が10.4%、「わからない」が4.7%、「ないと思う」が0.9%となった。
上記で「あると思う」または「少しあると思う」と回答した人に「内定獲得後、企業からどんなアプローチがあると志望度が高まりそうですか?最も当てはまるものをひとつ選択してください」と質問したところ、「仕事内容や働き方に関する情報提供」「社員や内定者との交流機会の提供」が41.6%、「面談やLINE連絡などのコミュニケーション」が15.7%、「希望勤務地かつ昇級しやすい」が1.1%、「その他」「当てはまるものはない」が0%となった。
上記で「仕事内容や働き方に関する情報提供」と回答した人に「どんな情報提供があると志望度が高まりそうですか?最も当てはまるものを2つまで選択してください」と質問したところ、「大変さを含めたリアルな働き方」が51.4%、「福利厚生や資格取得支援などの制度」が45.9%、「社風や社員の雰囲気について」が40.5%、「仕事のやりがい」が35.1%、「社員のキャリアアップ事例」が13.5%、「その他」が0%となった。
上記で「社員や内定者との交流機会の提供」と回答した人に「どんな交流機会があると志望度が高まりそうですか?最も当てはまるものを2つまで選択してください」と質問したところ、「社員との座談会(オンライン)」が48.6%、「社員との座談会(対面)」が32.4%、「会社見学や職場体験を通じた、社員との交流」が29.7%、「社員との個別面談(オンライン)」「内定者同士での座談会やワークの実施(対面)」が27.0%、「内定者同士での座談会やワークの実施(オンライン)」が13.5%、「社員との個別面談(対面)」が8.1%、「その他」が0%となった。
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)