2022年8月2日
大学の「スケジュール管理」は「グループウェア活用」「共有のルールの明確化と徹底」がカギ =rakumo調べ=
rakumoは7月29日、大学の教員・職員100名を対象に実施した大学におけるスケジュール管理に関する実態調査の結果を発表した。
それによると、「Q1.あなたのお勤め先の組織単位での主な『スケジュール管理・共有』の方法を教えてください。」の問いには、「グループウェア(Google Workspace、Microsoft365、サイボウズ 等)」が51.0%、「スケジュールは共有していない」が26.0%の回答だった。
「Q2.あなたのお勤め先での主な『施設予約』の方法を教えてください。」の問いには、「グループウェア」が40.0%「カレンダーアプリ」が16.0%、「申請書(紙)」が15.0%の回答だった。
「Q3.あなたのお勤め先の組織単位でのスケジュール調整で、最もよく行う方法を教えてください。」の問いには、「メール」が54.0%、「グループウェアなどのツール」が14.0%の回答だった。
Q3で「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q4.1日の業務時間の中でスケジュール調整に平均でどのくらいの時間がかかっていますか。」と質問したところ、「10分未満」が49.5%、「10分~20分未満」が24.2%という回答になった。同様に、「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q5. 1日の業務時間の中でスケジュール調整に時間を使うことに課題を感じていますか。」と質問したところ、「非常に感じている」が9.4%、「やや感じている」が31.6%だった。
Q5で「非常に感じている」「やや感じている」と回答した人に、「Q6.スケジュール調整における課題を教えてください。(複数回答)」と聞いたところ、「人と施設の調整が難しい」が56.4%、「学科・プロジェクト毎のスケジュールがわからない」が20.5%、「他学科・学部の人との調整が難しい」が20.5%、「他学科・学部の人との調整が難しい」が20.5%、「イレギュラーな出来事に対処ができない」が20.5%となった。
Q6で「特にない」「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q7.Q6で回答した以外に、スケジュール調整における課題があれば、自由に教えてください。(自由回答)」と聞いたところ、「優先順位をつけるのが難しい」や「参加者が多いと煩雑」など20の回答が得られた。
Q6で「特にない」「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q8.スケジュール調整における課題があることで、生じている出来事を教えてください。(複数回答)」と聞いたところ、「返事待ちのために時間・日数がかかる」が61.1%、「施設の予約が重複する」が27.8%、「スケジュール調整のために教員の負担が大きい」が27.8%、「スケジュールの再調整の際に口頭の伝達が必要」が27.8%という回答となった。
Q8で「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q9.Q8で回答した以外に、課題があることで、生じている出来事を教えてください。」(n=35)と聞いたところ、「話が行き違う」や「全員のスケジュールが合わずに再調整となることが多い」など19の回答が得られた。
「Q10.あなたご自身が望ましいと思う、お勤め先でのスケジュール管理・共有の方法を教えてください。(上位2つまで選択)」の問いには、「全体でグループウェアを活用する」が57.0%、「スケジュール共有のルールの明確化と徹底」が35.0%、「スマホなどいつでも確認・調整できるツールの活用」が14.0%の回答だった。
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)