2024年6月7日
追手門学院大、ネット上の誹謗中傷「言葉の力」を問い直す演劇 27~30日公演
追手門学院大学は5日、舞台表現プロジェクト(通称 STEP)が、日ごろSNSやネット上で目にする誹謗中傷から着想を得て、言葉の持つ影響力を考える演劇「かみひとえ」を、6月27日~30日に公演すると発表した。
総務省のワーキンググループが2023年に行った「インターネット上の違法・有害情報に関する流通実態アンケート調査」によると、インターネット上で他人を傷つけるような投稿を「見たことがある」と答えた人は65.0%、うち66.0%がSNS「X(旧Twitter)」で「見たことがある」と回答。日常的に使うSNSで誹謗中傷を目にする機会が多いことがわかっている。
同作はSTEPの宇野桃奈さん(心理学部3年)が、実際にSNS上で誹謗中傷を見たときの気持ちや、有名人が誹謗中傷によって命を絶ったニュースなどを見て、脚本を書きあげた。
劇では、同じ書道部に所属する3人の高校生が、大会で筆を振るうパフォーマンスの題材となる「言葉」を考えていくなかで、「『いいことば』って、なんだろう」という問いに向き合う。その過程で部員同士の衝突や、お互いのことを見つめ合う機会などを通して、改めて言葉がもつ力を見つめなおしていくストーリー。
公演概要
作品名:「かみひとえ」
公演日時:
6月27日(木) / 28日(金) 開演18:15
6月29日(土) / 30日(日) 開演14:00
開催会場:追手門学院大学 茨木安威キャンパス学生会館2階展示室 [茨木市西安威2-1-15]
料金:無料
関連URL
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)