- トップ
- STEM・プログラミング
- IoT開発ボード「obniz Board」、小中学生向けオンライン研究スクール「NEST LAB.」の教材に採用
2024年6月13日
IoT開発ボード「obniz Board」、小中学生向けオンライン研究スクール「NEST LAB.」の教材に採用
obnizは12日、同社が開発・販売するIoT開発ボード「obniz Board」が、NEST EdLABの展開する小中学生向けオンライン研究スクール「NEST LAB.」の教材として採用されたと明らかにした。
NEST LAB.は小中学生の才能発掘研究所。子どもたちの「好き」を起点に、「世界中の誰も知らないこと」や「まだ誰も解決できていないこと」をテーマに研究活動を行うことを通じて、各自の才能を開花させる機会を提供する。4月からAIやロボット技術を基礎から学べる「ロボットAIテクノロジー専攻」のマスターコースの教材として採用され、両社のパートナーシップにより新しい教育カリキュラムが共同開発された。
obniz Boardは、初めてのIoT工作にも最適な、必要なものがすべて揃ったIoT開発ボード。その扱いやすさから、これまでも各種学校や工作教室の教材として採用されてきた。ボード単体でWi-Fiに接続でき、環境構築も不要。12個あるIOはモーターやセンサーを直に接続できるパワー設計で、過電流や過熱を防止する保護回路も搭載している。
また、ブロックを並べるだけで直感的にプログラミングできるブロックプログラムが用意されているので、未経験者でも簡単にIoT工作を始められる。さらに、HTML/JavaScriptを使用した実践的なテキストベースのプログラミングや、NodejsやPythonの膨大なライブラリを活用すれば、ビジネスユースにも対応した高度なシステムも構築できる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)