- トップ
- STEM・プログラミング
- IoT開発ボード「obniz Board」、小中学生向けオンライン研究スクール「NEST LAB.」の教材に採用
2024年6月13日
IoT開発ボード「obniz Board」、小中学生向けオンライン研究スクール「NEST LAB.」の教材に採用
obnizは12日、同社が開発・販売するIoT開発ボード「obniz Board」が、NEST EdLABの展開する小中学生向けオンライン研究スクール「NEST LAB.」の教材として採用されたと明らかにした。
NEST LAB.は小中学生の才能発掘研究所。子どもたちの「好き」を起点に、「世界中の誰も知らないこと」や「まだ誰も解決できていないこと」をテーマに研究活動を行うことを通じて、各自の才能を開花させる機会を提供する。4月からAIやロボット技術を基礎から学べる「ロボットAIテクノロジー専攻」のマスターコースの教材として採用され、両社のパートナーシップにより新しい教育カリキュラムが共同開発された。
obniz Boardは、初めてのIoT工作にも最適な、必要なものがすべて揃ったIoT開発ボード。その扱いやすさから、これまでも各種学校や工作教室の教材として採用されてきた。ボード単体でWi-Fiに接続でき、環境構築も不要。12個あるIOはモーターやセンサーを直に接続できるパワー設計で、過電流や過熱を防止する保護回路も搭載している。
また、ブロックを並べるだけで直感的にプログラミングできるブロックプログラムが用意されているので、未経験者でも簡単にIoT工作を始められる。さらに、HTML/JavaScriptを使用した実践的なテキストベースのプログラミングや、NodejsやPythonの膨大なライブラリを活用すれば、ビジネスユースにも対応した高度なシステムも構築できる。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)