2024年6月14日
内田洋行、横浜市の全小・中・義務教育・特別支援学校496校の学習支援システムを構築
内田洋行は13日、横浜市において市立小・中・義務教育・特別支援学校496校、児童生徒26万人、教職員2万人が活用する学習支援システム「横浜St☆dy Navi(横浜スタディナビ)」を構築し、6月から全校での運用を開始すると発表した。
横浜St☆dy Naviは、横浜市学力・学習状況調査をはじめ学校生活や学習に関するさまざまなデータを児童生徒、教職員、教育委員会が活用するための情報基盤で、セキュリティにも配慮された環境で教育データを効果的に活用できるようになっている。
具体的には、児童生徒・教職員・教育委員会のそれぞれの目的に応じた3種類のダッシュボード機能を開発。「児童生徒用ダッシュボード」は、自分自身の学習面、生活面の履歴を確認し、振り返りや学習計画などの自己変容に活用することができる。
「教職員用ダッシュボード」は、児童生徒の学習面・生活面の状況を学校・クラス・個人単位で表示し、傾向などを確認できるようにすることで、一人ひとりに応じた指導・支援を可能にする。データを活用することで、学校内の複数教員がチームで指導にあたることも可能となる。
「教育委員会分析システム」では、横浜市立学校全体の状況をデータで把握し、教育施策の立案や効果的な指導方法の検討などに活用するため、さまざまなデータを組み合わせて分析できる仕組みを備えている。
合わせて、横浜市が作成しPDFなどで公開している「はまっ子デジタル学習ドリル」の問題を文部科学省CBTシステム「MEXCBT」上で活用できるようにすることで、1人1台端末でいつでも学習に利用できるようにした。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)