2024年7月9日
京都橘大学、デジタルメディア学部、工学部 ロボティクス学科など26年春設置予定
京都橘大学は5日、デジタルメディア学部(仮称)、工学部 ロボティクス学科(仮称)、健康科学部 臨床工学科(仮称)の、2026年4月の新設予定を発表した。
デジタルメディア学部(仮称)は、工学部の新学科として設置予定だったが、社会的なニーズと人材養成目標をふまえ、デジタルメディア学部(通学課程・通信教育課程が併設)として設置する。
理系学生だけでなく、文系学生も対象とし、カリキュラムはエンジニア系とクリエイトの双方の学びを往還する内容。アニメーションやゲーム、音楽、マンガなど、日本が誇るカルチャーにおいて次世代のコンテンツやシステムを創造できるクリエーターやITエンジニアを育てる。
ロボティクス学科(仮称)では、機械工学、電気電子工学、計測・制御工学、情報工学・AIなどの分野を複合的に学び、機械、ロボット、各種メーカー、情報産業など幅広い分野で活躍できる人材を養成する。ロボットの「開発」だけでなく、ロボットを「動かす」「活用」の両面を備えた教育を行うことで、人口減少や技術革新により急増する業務の自動化・機械化のニーズへ対応する。
臨床工学科(仮称)では、医療現場を医工学で支える次世代の臨床工学技士や、メディカルエンジニアを養成する。国家資格である臨床工学技士免許の資格取得だけでなく、臨床工学技士としての可能性をさらに押し上げる医工連携や情報系の発展科目も充実。さらに、看護学科、理学療法学科、作業療法学科、救急救命学科、臨床検査学科を擁する、同大学の強みを生かした、医療職間連携のチーム医療を学ぶ。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)