- トップ
- 企業・教材・サービス
- prd、ゲームベースの学習プラットフォーム「QuizN」をアップデート
2024年7月18日
prd、ゲームベースの学習プラットフォーム「QuizN」をアップデート
prdは17日、同社のゲームベース学習プラットフォーム「QuizN」(クイズエヌ)をアップデートし、従来の機能の改修や新機能を追加するなどして利便性を向上させた。
具体的には、集団での利用に合わせ「Qグループ」を新たに追加。グループに招待することで、クイズやビデオクイズ、ボードの共有を簡単に行うことができるほか、掲示板で情報共有もできる。従来の個人で利用する機能は「プライベート」とした。
また、新機能「Qスタンバイ」も追加し、クイズを素早く開始できるようにした。同機能では、登録済みのクイズを一覧化でき、「開始する」を押すだけですぐにクイズを始められる。設定ボタンで、事前にクイズの対戦形式などを設定しておくこともできる。
さらに、新しいクイズタイプ、対戦形式も追加。新機能の「ビデオクイズ」では、好きなYouTubeの動画にクイズを追加でき、クイズを出題する時間を設定しておけば、動画が再生中に自動でクイズが出題される。
対戦形式の追加では、従来の個人で得点を競う「個人戦」に加えて、チームで得点を競う「チーム戦」と、1度でも間違えると脱落となる「サドンデス」を追加。大人数で遊ぶ時はチーム対戦、ライバルと競いたい時はサドンデスなど様々な場面で使い分けられる。
また、社内ミーティングや学校でのグループワークなど、様々な場面で使われてきたボード機能に、新たな設問形式を追加。「ウォール」や「グループ」などの従来の設問形式に加えて、1問1答のカード型のクイズ「Flash Card」、画像の好きな箇所にコメントを追加できる「イメージタグ」、裏向きにならべたカードの中から同じカードを2枚引き当てる「メモリゲーム」の3つの設問形式を追加した。
「QuizN」は、授業や研修でのグループワーク、ラップアップ、テストなどをオンライン/対面を問わず、簡単に、楽しく行うことができるほか、生徒や観客の理解度や満足度を高め、効率的で効果的な授業やイベントが行える。
韓国内の多くの小・中・高・大学に導入されているほか、LGやCanonなどの一般企業や公的機関でも活用されている。作られたクイズゲームの累計開催回数は、2024年7月8日時点でおよそ70万回にのぼる。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)