- トップ
- 企業・教材・サービス
- 中高生向け教育プロダクト「ENAGEED」、教育機関での導入が900校を突破
2024年7月19日
中高生向け教育プロダクト「ENAGEED」、教育機関での導入が900校を突破
エナジードは18日、同社の中高生向け次世代教育プロダクト「ENAGEED」の全国の教育機関での導入数が900校を突破し、24年度にENAGEEDの授業を受講する生徒数は9万人に拡大したと発表した。
ENAGEEDは、中学生・高校生が「自ら考え、動く力」を身につけるための次世代型教育プロダクトで、実施するプログラムは、生徒が自己効力感を高め、自らの強みや可能性に気づき、未来への意欲を引き出すことを目的としている。
日本財団が行った調査によると、18歳の日本の若者たちは他国に比べて自己効力感が低いことが明らかになっている。ところが、ENAGEEDを導入した千葉県の公立中学校の生徒たちに同様の質問を行ったところ、多くの項目で日本の平均値を倍近く上回る結果が得られた。
また、同校では、85%の生徒が「自分の国の社会問題を解決したい」と回答。その背景には、ENAGEEDの導入で、①授業中に手を挙げられなかった生徒が、積極的に発言するようになった、②仲の良い友達に限らず、クラス全体の仲間と積極的にコミュニケーションを取るようになった、などの成長があったという。
ENAGEEDのプログラムを活用することで、教師自身が取り組む生徒の育成効果を実感でき、自校・自クラスの生徒の成長を楽しむことができるほか、総合・探究の時間や現在行っている学級活動を大きく変更することなく、教育の質自体を底上げすることもできる。
また、同社のサポート体制もあり、授業準備や年間計画の作成にかかる時間を削減して、生徒と向き合う時間を増やすこともできる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)