- トップ
- 企業・教材・サービス
- SUNDRED、「インタープレナー人材」育成プログラムを10月から開始
2024年7月22日
SUNDRED、「インタープレナー人材」育成プログラムを10月から開始
SUNDREDは、一人ひとりが自分のペースで学び、越境型人材(インタープレナー)への第1歩を踏み出せるeラーニングプログラム「Interpreneur for Everyone」を、10月から開始する。
同プログラムでは、合計3時間のオンライン講座とアクティブラーニングコンテンツが詰まった2コースを受講し、インタープレナー人材としての素地を育成する。コースは「インタープレナーの共通思考」と「新産業共創プロセス」の2つで、インタープレナーのマインドと実践方法を学ぶ。
「インタープレナー共通思考」コースは、インタープレナーの共通思考を獲得するためのエッセンシャルコースで、越境思考・目的志向を身につけ、社会起点による目的を思考する習慣を獲得するのがゴール。
また、「新産業共創プロセス」コースでは、インタープレナーとして新産業共創プロセスを理解し、自らが社会人として越境性・自律性・社会性を軸に目的の共創から活動していける状態を目指す。
同プログラムは、講座を見て終わりではなく、アクティブラーニングで自分がインタープレナーとしてどうかを常に自己認知することができる。監修は、個人や個社の枠を超えて、社会変革を起こす世界を実現することをビジョンに掲げている「インタープレナー協会」で、現時点では法人契約のみのサービスの提供。
プログラムの概要
開始:10月~
契約形態:法人契約のみ
費用(月額):1法人あたり10万円(税込11万円)〈100ユーザーまで利用可能〉
《年契約(登録前月・一括前払い)、100ユーザー超過分は50ユーザーごとに追加月額5万円(税込5万5000円)》
契約期間:1年間有効(契約期限1カ月前の解約通知を目安に終了)
コンテンツ視聴:期間内は無制限
修了認定:コースごとに修了認定
コミュニティ:4半期に1回、無料コミュニティイベントを開催
導入後の主な効果
・越境性×社会性×自律性の理解
・組織エンゲージメントの向上
・共通言語化・相互理解
監修:インタープレナー協会
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)