- トップ
- 企業・教材・サービス
- LX DESIGN、小中高生向け「アントレプレナーシップ教育」プログラムを提供
2024年7月24日
LX DESIGN、小中高生向け「アントレプレナーシップ教育」プログラムを提供
LX DESIGNは23日、小中高生向けのアントレプレナーシッププログラムと、教員向けのアントレプレナーシップ研修プログラムの提供を開始した。
同プログラムでは、児童・生徒向けのプログラムだけではなく、教員がアントレプレナーシップの概念を理解して、同社の教育特化型外部人材マッチングサービス「複業先生」のサポート担当が伴走することで、自校でのアントレプレナーシップ教育を推進するための基盤を築くことを目指す。
アントレプレナーシップ教育とは、起業家を育成するためだけのビジネス教育とは異なり「社会の課題解決に挑戦し、他者との協働により解決策を探求するための知識・能力・態度を身に付ける教育」のこと。
同プログラムは、小学生向けの「起業体験ワークショップ」、中高生向けの「ミッション型アントレプレナーシップ」、教員向けの「アントレプレナーシップ教育推進研修」の3つで構成されている。
また、同プログラムの開始に伴い、9~12月末までに授業実施可能な学校を対象に、外部人材が提供するアントレプレナーシップ教育授業または教員研修を無償で提供する。
プログラムの概要
■「児童・生徒向け」
①「小学生向け」
パッケージ名:「起業体験ワークショップ」(複数回を想定)
概要:児童が自分で行動する力/主体的になにかを生み出す・創造する力など、アントレプレナーシップに必要な力を実践的に身に付ける起業体験活動を、「複業先生」(講師)とともに実践。実際にビジネスを自分で立ち上げた経験のある「複業先生」(講師)とともに、新しいアイデアを出し、実践に繋げる。学校の要望に応じて、地域課題やその土地ならではのテーマに添って行うことも可能なプログラム
②「中高生向け」
パッケージ名:「ミッション型アントレプレナーシップパッケージ」
概要:生徒がアントレプレナーシップについて学び、その後自分の好きなカテゴリーにわかれて「複業先生」(講師)から与えられたミッションに取り組んでいくプログラム。取り組みを通して、生徒が新たな価値やアイデアを生み出すことにワクワクし、身の周りや社会の課題を発見して、自ら前向きに課題解決へと導こうとする姿勢を養う。ミッションはいずれも「新しいアイデアをうみだす」「新しいプロジェクトや課題解決の方法をみつける」観点から「複業先生」(講師)・学校・同社サポートとの対話の中で決定していく
■「教員向け」(教員研修)
パッケージ名:「アントレプレナーシップ教育推進研修」
概要:アントレプレナーシップとは何かから始め、アントレプレナーシップ教育の様々な実践事例を学ぶことができる研修パッケージ。学校独自のアントレプレナーシップカリキュラムのサポートも同社や「複業先生」(講師)が請け負いながら年間を通して研修を進めていく
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)