- トップ
- STEM・プログラミング
- 三谷産業とみんなのコード、「ミミミラボ」の2023年度活動報告
2024年7月29日
三谷産業とみんなのコード、「ミミミラボ」の2023年度活動報告
三谷産業は25日、「ミミミラボ」の2023年度活動報告書をコーポレートサイト内に掲載したことを発表した。
三谷産業とみんなのコードは、すべての10代の子どもたちが気軽かつ安全にテクノロジーに触れて、自由に創造的な活動に取り組むことができる施設「ミミミラボ」を運営している。
「ミミミラボ」は2021 年7 月に石川県金沢市に開設した施設で、プログラミングできるロボットや3D プリンタ、グラフィックや映像、楽曲制作ができるソフトなどを揃えている。同施設には、さまざまな得意分野を持つ大学生や社会人のメンターたちが常駐し、自分の好きなことにチャレンジする子どもたちの背中を後押ししている。
子どもたちはそれぞれの興味に基づいて、ロボ部、マイクラ部、イラスト部、動画部、音楽部といったコミュニティを形成して活動しているが、学校の部活動とは異なり、拘束されることなく、子どもたちがあくまで自由に参加し、取り組めることが特徴だという。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)