- トップ
- 企業・教材・サービス
- ヤギ「未来創造プロジェクト」、類設計室と「探究学習×事業」のコラボを開始
2024年8月8日
ヤギ「未来創造プロジェクト」、類設計室と「探究学習×事業」のコラボを開始
ヤギは7日、類設計室の運営する全日制スクール「類学舎」と、探究学習×事業のコラボを開始したと発表した。
探究学習では、複数回の授業を経て生徒による企画を実際の形にすることを目指す。そのために同社と関係するパートナー企業が生徒と伴走していくほか、回収した衣料をリサイクルするために必要なファスナーやボタンなどの付属品を外す作業を実際に体験するワークショップなども予定している。
すでに実施した訪問授業においては、同社の紹介に始まり、展開している事業を通してSDGsの観点から、業界の抱える課題や環境問題を学んでもらった。世界の潮流の事例から日本国内の身近な事例までを考えることで、将来の各自の学習進路やキャリアにおいて行動変容が起きることを目的としている。
2回目の授業では、繊維回収からの再生のプロジェクト「Withal」について、同取り組みを運営するアミアズ社による実物を交えた説明と質疑応答が行われた。日本国内で衣類の回収が進まず大量にゴミとして廃棄されている現実や、その量の多さを知って驚くとともに、回収された洋服がさまざまな物に生まれ変わる可能性についても学んだ。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)