- トップ
- 企業・教材・サービス
- ヤギ「未来創造プロジェクト」、類設計室と「探究学習×事業」のコラボを開始
2024年8月8日
ヤギ「未来創造プロジェクト」、類設計室と「探究学習×事業」のコラボを開始
ヤギは7日、類設計室の運営する全日制スクール「類学舎」と、探究学習×事業のコラボを開始したと発表した。
探究学習では、複数回の授業を経て生徒による企画を実際の形にすることを目指す。そのために同社と関係するパートナー企業が生徒と伴走していくほか、回収した衣料をリサイクルするために必要なファスナーやボタンなどの付属品を外す作業を実際に体験するワークショップなども予定している。
すでに実施した訪問授業においては、同社の紹介に始まり、展開している事業を通してSDGsの観点から、業界の抱える課題や環境問題を学んでもらった。世界の潮流の事例から日本国内の身近な事例までを考えることで、将来の各自の学習進路やキャリアにおいて行動変容が起きることを目的としている。
2回目の授業では、繊維回収からの再生のプロジェクト「Withal」について、同取り組みを運営するアミアズ社による実物を交えた説明と質疑応答が行われた。日本国内で衣類の回収が進まず大量にゴミとして廃棄されている現実や、その量の多さを知って驚くとともに、回収された洋服がさまざまな物に生まれ変わる可能性についても学んだ。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)