- トップ
- 企業・教材・サービス
- キーボードアプリ「Simeji」、北海道函館西高等学校探究チームと共同開発した新機能をリリース
2024年8月26日
キーボードアプリ「Simeji」、北海道函館西高等学校探究チームと共同開発した新機能をリリース
バイドゥが提供するきせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」は23日、北海道函館西高等学校探究チーム「ぶなしめじ君の冒険」と共同開発した新機能をリリースしたことを明らかにした。
探究チームメンバーが感じている課題と全国3516名のZ世代から集まった調査結果をもとに、Z世代が抱えているテキストコミュニケーションの課題を把握し、課題解決のための機能開発を実施した。
今回共同開発した「注意喚起機能」では、相手を傷つける可能性のある強い表現や感情的な表現を入力すると、クラウド超変換の位置に「誤解を招く恐れがあります」と表示される。また、「勘違いされやすい表現(予測変換)」では、相手に誤解を与えてしまう可能性のある表現を入力すると、変換候補の位置に勘違いをされないような他の表現候補が表示される。これにより、SNSやチャット上で暴言や勘違いされやすい表現が送信されることを未然に防ぎ、テキストコミュニケーションがより円滑になることを期待している。
8月15日に報道関係者に向けて新機能発表会を行い、機能開発の背景や想い、開発のきっかけとなった実体験などについて紹介した。また、会場に設置したデモ機で新機能を体験してもらった。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)