2024年9月5日
語彙力・読解力向上に家庭で取り組んでほしいこと第1位「言葉の意味を調べる習慣」=SRJ調べ=
SRJは4日、全国の学習塾の講師に「国語、読解力」をテーマとしたアンケート調査を実施した結果を公表した。
調査は昨年9月~11月に行われ334名から有効回答を得た。それによると、8割以上の講師が「生徒の語彙力が低下している/とても低下している」と回答。やはり8割以上が「読解力の低い生徒が増えている/とても増えている」と答えた。
また、73.7%が「教科書の内容量が増えている」と回答した(実状は、学習指導要領の改訂などに伴い、わかりやすさや学びやすさが重視され、教科書の大判化やページ数が増加している)。さらに、93.3%が「大学入試で出題される問題で、読む分量が増えている」と感じていることが分かった。実際に、多くの高校生が受験する大学入試共通テストでは、国語にとどまらず、それ以外の教科でも文章量が多い状況となっている。
語彙力や読解力を向上させるために家庭でしてほしいことを複数の項目から選んでもらったところ、1位「言葉の意味を調べる習慣をつける」68.3%、2位「日頃から読書をする」63.5%、3位「音読をする」53.3%、4位「家庭内でも正しい文章で会話をする」42.5%などが上位にあがった。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)