- トップ
- STEM・プログラミング
- NTTドコモ、子供向けプログラミング学習の2024年最新トレンド
2024年9月10日
NTTドコモ、子供向けプログラミング学習の2024年最新トレンド
NTTドコモは9日、子供向けプログラミング学習の2024年最新トレンドを公開した。
2024年のプログラミング教育では、子供たちが遊び感覚で学べるツールやアプローチが注目を集めていて、子供たちが楽しめるだけでなく、学習意欲を高め、自然な形で論理的思考や問題解決能力を育てることができるという。
□「レゴ エデュケーションSPIKE」は、2020年1月にリリースされた、レゴを使ってプログラミングを学べる教材。プログラミングすることで自由にロボットを動かすことができる。対象は年長から小学生、中高生までと幅広い。
□「embot(エムボット)」は、アプリで直感的にプログラミングし、ダンボールで作ったロボットを自由に動かすことができるプログラミングツール。プログラミングレベルを5段階で選ぶことができるため、初心者から経験者まで、習熟度に合わせてプログラミング学習を深めていくことができる。
□「Minecraft Education Edition(マインクラフト エデュケーションエディション)」は、人気ゲーム「マインクラフト」を教育向けにカスタマイズした学習ツール。PythonやJavaScriptといった本格的なプログラミング言語の基本を学ぶことができる。
□「Scratch(スクラッチ)」は、MIT(マサチューセッツ工科大学)が開発し、世界中の教育機関でプログラミング学習の教材として利用されている。ブロックをドラッグ&ドロップすることでプログラムを組み立てる形式で、視覚的な理解を助けるだけでなく、プログラミングの基本的な概念を学ぶのに適している。
教育ICTを推進するドコモでは、子どもたちが気軽にプログラミングに触れ、自由な発想を表現できる場を提供するため、”初めてだって、楽しめる!”をコンセプトに、子どもの初めてを応援するコンテスト「第2回 ドコモ未来ラボ」を開催している。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.209 つくば市立春日学園義務教育学校 藤原晴佳 先生(前編)を公開(2025年2月24日)
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)