2024年9月12日
大学認知度ランキング1位、関東・甲信越エリアは明治大学、関西エリアは近畿大学=マイナビ調べ=
マイナビが運営する高校生の進路選択に関する調査研究・情報発信サイト「マイナビ進学総合研究所」は11日、来春卒業予定の高校3年生を対象とした「大学認知度・イメージ調査2024」の結果を公表した。
調査は「マイナビ進学」会員リストから抽出した高校3年生(2025年3月卒業予定)を対象に7月12日~22日に行われ、1万844名から有効回答を得た。ランキングはそのうち8537名の大学進学希望者の結果をエリアごとに集計した。
エリア別大学認知度では、関東・甲信越エリアでは明治大学が1位に、関西エリアでは近畿大学が3年連続1位となった。その他のエリアでは、国立大学が上位にランクインし、北海道・東北エリアは北海道大学、中国・四国エリアは岡山大学、九州・沖縄エリアでは九州大学が1位を獲得した。
「キャンパスが立派な」大学イメージランキングでは、関東・甲信越エリアは青山学院大学、関西エリアでは関西学院大学が1位となった。教育環境の整備・充実の取り組みなどが評価されたと推測される。
また、「グローバルな」大学イメージランキングでは、ノートルダム清心女子大学が中国・四国エリアで1位となり、国際文化学部の新設、カリキュラムの導入などが支持されたと考えられる。
志望校の検討に「強く影響する」イメージ項目について訊いたところ、「学べる内容が充実している」が61.3%で1位となり、次いで「就職力が高い」「サポートが手厚い」と続いた。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)