2024年9月19日
東京学芸大学、学びを支援するプラットフォーム「I Dig Edu」オープン記念セミナー
東京学芸大学は、学びを支援するプラットフォーム「I Dig Edu」のオープン記念セミナーを、10月8日と24日に開催する。
無料特別オンラインセミナー第1弾「探究的な学びを個別最適にどう実践するか」は、10月8日開催。
総合的な学習の時間の拡充という取り組みを実践している渋谷区立千駄谷小学校の中野校長、東京学芸大学先端教育人材育成推進機構において個別最適な学びや探究的な学びについて実践的な研究をすすめる大谷忠教授、両名のキーノートスピーチに加え、2nd GIGAを先導する東京学芸大学の堀田龍也教授も加わって鼎談をする。
第2弾「教育におけるAIの活用について」は、10月24日開催。
生成AIの授業への導入を実践している東京学芸大学附属小金井小学校の鈴木秀樹教諭、AI関連のスタートアップを経営しつつ、東京学芸大学の教員をしている遠藤太一郎准教授のキーノートスピーチに加え、文部科学省の「最先端技術及び教育データ利活用に関する実証事業」においてAIを活用した教員支援を先導している東京学芸大学の木村守教授の鼎談。
「I Dig Edu」は、教員をはじめとする教育者の主体的な学びを支援するための学びのプラットフォーム。7月22日にローンチし、100を超える講座を提供している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)