- トップ
- STEM・プログラミング
- ベネッセ、2025年4月「進研ゼミ」が中学・高校生向け「プログラミング講座」を新たに開講
2024年9月24日
ベネッセ、2025年4月「進研ゼミ」が中学・高校生向け「プログラミング講座」を新たに開講
ベネッセコーポレーションは19日、「進研ゼミ」が、新たに中学生がメイン対象の「プログラミング講座 アプリ開発」、高校生がメイン対象の「プログラミング講座 Web制作・AI入門」を2025年4月から開講すると発表した。
同講座は、「進研ゼミ」会員に限らず誰でも受講が可能で、2025年3月31日までに入会の申込みした人は支払い方法にかかわらず初月の受講費が0円となる。
両講座とも、理論(「情報レッスン」)と実践(「プログラミングレッスン」)のWカリキュラムで構成。
講座概要
■「プログラミング講座 アプリ開発」
対象:中学生メイン(小学生・高校生の受講も可能)
カリキュラム:
(1)「情報レッスン」
高校で学ぶ「情報Ⅰ」の内容を習得しながら、アプリ開発のベースになる考え方も身につける
(2)「プログラミングレッスン」
1回約10分で、動画を見ながら専用のノーコードツールを使ってアプリを開発。動画はストーリー性があり、ゲーム感覚で楽しく学べる。質問や制作物へのレビューなど、プロのエンジニアが学習をサポートする
■「プログラミング講座 Web制作・AI入門」
対象:高校生メイン(小中学生の先取り受講も可能)
カリキュラム:
(1)「情報レッスン」
定期テストや入試で問われる「情報Ⅰ」の実践的な問題演習に取り組みます。情報Ⅱにつながる探究的な学習にも取り組める
(2)「プログラミングレッスン」
実際にコードを書きながら、「Web制作」ではHTML・CSSのしくみとプログラミング言語のJavaScriptを、「AI開発」では、AI開発で使用されるプログラミング言語のPythonを学習。 1回約15分のレッスンは、Pythonのインストールなど学習者個々の環境構築不要で、すぐに学習がスタートできる専用画面になっている。動画をみながらコーディングし、自分が書いたコードはAIによるチェックとアドバイスで修正しながら学習できる
受講形態(2講座共通)
対象:進研ゼミの受講有無、学年、年齢関係なく誰でも受講可能
受講期間:2年間
受講費:
・1年分一括払い 4980円(税込)/月
・6か月分一括払い 5640円(税込)/月
・毎月払い 5980円(税込)/月
初月無料キャンペーン実施中:
2025年3月31日までに入会の申込みをした人は、支払い方法にかかわらず、初月の受講費が0円
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)