2024年9月25日
ソニー、「こども地球撮影プロジェクトin日本科学未来館」の参加者を募集
ソニーは24日、日本科学未来館、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で今秋に開催する教育イベント「こども地球撮影プロジェクトin日本科学未来館」の参加者(小学3年生、約30人)の募集を開始した。応募は10月7日まで。
同イベントは、こどもたちに宇宙を身近に感じてもらうのが目的で、10月20日と11月23日の2日間にわたって、東京・日本科学未来館で開催。こどもたちがソニーの「STAR SPHERE」(スタースフィア)プロジェクトが運用する人工衛星「EYE」(アイ)を使って、宇宙から自分たちの住む日本を撮影する企画で、参加費は無料。
1日目は、宇宙について学ぶ勉強会と衛星シミュレーター「EYEコネクト」を使って予約撮影を指示するワークショップを実施。2日目は、人工衛星から届いた地球の写真をドームシアターで鑑賞しながら、こどもたちに宇宙の視点を肌で感じてもらう。
同イベントは、日本プラネタリウム協議会(JPA)のプラネタリウム100周年記念事業公認企画として、2023年10月にスタート。これまで佐賀県、神奈川県、兵庫県、北海道、沖縄県で実施され、今回の東京・日本科学未来館が最後の開催地となる。
今回は、人工衛星による観測を通じて、地球温暖化をはじめとする気候変動を可視化することで環境問題解決に向けた取り組みへの貢献を目指すJAXA第1宇宙技術部門と、多様な人々が集い、最先端の科学技術を活用して、一人ひとりが思い描く未来をかなえる「未来をつくるプラットフォーム」である日本科学未来館、ソニーのSTAR SPHEREプロジェクトがタッグを組み、こどもたちにとって唯一無二の経験による学びを提供する。
イベントでは、JAXAは、ワークショップで活用する地球に関する衛星観測データや知見の提供と、ワークショップの講師を担当。日本科学未来館は、ドームシアターをはじめとした会場の提供のほか、ジオ・コスモスでの地球に関する解説を担当。また、ソニーは、衛星シミュレーター「EYEコネクト」を用いた宇宙撮影体験を担当する。
開催概要
参加募集:9月24日(火)~10月7日(月)
開催日時:
・「1日目」10月20日(日)13:00~15:00
・「2日目」11月23日(土・祝)17:45~19:30
開催場所:日本科学未来館[東京都江東区青海2-3-6]
参加対象:1日目、2日目の両日に参加可能な小学3年生30人程度(応募者多数の場合は抽選とし、10月11日金曜までに当落を連絡)
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)