2024年10月7日
金沢工業大学、NTTが共同研究の成果「教室におけるウェルビーイングの学び」実践動画を公開
金沢工業大学は、ウェルビーイングの学びに関する共同研究を日本電信電話(NTT)と実施している。その成果として、学校教育の現場へのウェルビーイングの取り入れ方を提案する実践映像「教室におけるウェルビーイングの学び」をNTTが2日に公開した。
本映像は、NTTが企画・制作し、金沢工業大学 基礎教育部 教職課程の平 真由子准教授が監修している。
「ウェルビーイング(Well-being/Wellbeing)」とは、それぞれの人の「よく生きるあり方、よい状態」を意味する。近年、企業経営や働き方、街づくりなど、さまざまな場面で取り上げられ、NTTグループサステナビリティ憲章においても重要な3つのテーマの一つとして定めている。
そして、近年、教育分野では重要なテーマとなっている。2019 年にOECD が公表した学習のフレームワーク「OECD Learning Compass(学びの羅針盤)2030」では、ウェルビーイングはそのゴールとして明確に示されている。日本国内でも、第4期教育振興基本計画(2023年6 月閣議決定)のコンセプトのひとつに「日本社会に根差したウェルビーイングの向上」が掲げられた。
本動画「教室におけるウェルビーイングの学び」では、学校教育の現場で、どのようにウェルビーイングの学びを取り入れられるのか、実際の教室を想定して、どの教科でも実施できるウェルビーイングの基本的な概念や価値観の理解に関する内容と、具体的な教科としての道徳を例にした模擬授業を紹介している。
「どの教科でも実施できる内容」では、ウェルビーイングの概念に関する導入や、「わたしたちのウェルビーイングカード」(2024年、NTT出版)を利用したウェルビーイング価値観の理解・共有、さらには周囲の人々の価値観を想像するプロセスについて丁寧に説明している。「ウェルビーイング視点を取り入れた授業内容」では、「特別の教科 道徳」において、「泣いた赤鬼(著者:浜田廣介)」を取り上げ、模擬授業という形で紹介している。
共同研究担当者として本動画の監修を務めた金沢工業大学の平真由子准教授は、2022年3月まで石川県の公立中学校の教諭として教鞭をとり、多くの道徳教育を実践してきた。また、道徳教育について心理学の視点から研究をしており、日本全国で現場の教師を対象とした道徳の授業づくりに関する研修も実施している。
また、本内容は、2024年6月にNTTが公開した「ウェルビーイング・コンピテンシー ホワイトペーパー(NTT-KIT 2024年度版)」で提唱された、「ウェルビーイング・コンピテンシー(多様な人々とともに、ウェルビーイングに生きるための実践的資質/能力)」を育む実践的な手引きとなっている。今後は、児童生徒や教師が、ウェルビーイングに学ぶことのできるフレームワークやツール、それを支えるデジタル技術の研究開発を継続していくという。
本動画はNTT社会情報研究所 Well-being研究サイトから視聴できる。
NTT社会情報研究所 Well-being研究サイト 『”わたしたちのウェルビーイングカード”』
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)