2024年10月30日
iTeachers TV Vol.430 西武学園文理高等学校 笠原 諭 先生(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは30日、iTeachers TV Vol.430 西武学園文理高等学校 笠原 諭 先生による「学びの可能性を広げるポッドキャスト(前編)」を公開した。
近年、日本においてもポッドキャストの利用者が増えており、魅力的なコンテンツも数多く配信されるようになってきた。音声のメディアであることに着目することで、ポッドキャストを授業の素材として活用する可能性が見えてくる。例えば、ポッドキャストで提供されるコンテンツはニッチな分野を深掘りしていたり、専門家が分かりやすくテーマを解説していたりするなど、授業の資料として非常に興味深いものが多くある。メディアの性質としても「耳で聞く」ことになるので、忙しい生活の中にも取り入れやすいのが特徴。先生にとっての教材研究の素材としても子どもたちにとっての学びの題材としてもポッドキャストはこれから注目される題材だと言える。
笠原先生は、西武学園文理高等学校の国語科の教員。Google for Education認定トレーナー/コーチ。ICTや生成AIを活用した国語の授業づくりに取り組んでいる。特に新学習指導要領の教科における探究的な学びについて、デジタル・シティズンシップ教育の観点から授業実践を行っている。最近では教育におけるポッドキャストの活用に注目して実践に取り組んでいる。
後半のコーナーは、千葉県立市川工業高等学校の片岡伸一 先生による「計算知識エンジン WolframAlphaを使ってみよう」。
片岡先生は、少年時代からPC6001やX1に触れ、PC98、DOS/Vを経て、大学の技術支援担当時よりHP200LX、Palm、Windows CE等の携帯端末の教育環境への導入を模索。iPadを発売日の翌週より授業に導入し、現在では、iPadとCloud環境を効果的に活用する校内システムを研究。専門は経営工学。AFP(日本FP協会認定)。
□ 学びの可能性を広げるポッドキャスト(前編)
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)