2024年11月14日
ZEN大学、最大600名を対象とした奨学金制度を発表
日本財団ドワンゴ学園準備会は12日、2025年4月開学のZEN大学の奨学金制度と奨励金制度について発表した。
ZEN大学の1年間の授業料は38万円と学びやすい金額だが、日本財団の支援を受けて2種類の奨学金制度と、人文領域におけるAI活用を支援するための奨励金制度を創設。11月12日から募集を開始した。
実施概要
日本財団ZEN大学奨学金(授業料免除型)概要
支給対象:生計維持者(学生の学費・生活費を負担する者)の収入合算が700万円未満で、ZEN大学で学び卒業する意思のある人
支給金額:授業料(年間38万円)および入学検定料・入学金(合計6万6000円)を全額免除
支給人数:最大500名 ※年度ごとに募集・審査が行われる(毎年要応募)
特待奨学生支援制度(返済不要)概要
対象:すでに社会的な実績のある人、今後の研究や活動での活躍が期待できる人
金額:年間原則50万円 (※例外的に100万円)を給付
人数:最大100名 ※年度ごとに募集・審査が行われる(毎年要応募)
また、東京大学松尾・岩澤研究室の協力のもと、第二松尾研が運営するAI活用奨励制度「日本財団HUMAIプログラム」を創設。人文社会領域を中心に様々な関心をもつAI初学者の大学生・大学院生を主な対象とし、学術研究活動において新しいAI技術を積極的に活用できるように援助する。日本財団からの支援に基づく「AI活用奨励金」およびAIを用いた「研究奨励金」を支給するほか、コミュニティ内での定期的なアウトプットを義務づけることで、ほかの学生と知見を共有しあい学術研究を深められるようにする。対象となる学生の所属は問わず、ZEN大学の学生以外にも広く門戸を開き、参加者の募集は2025年4月に予定する。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)