- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミング教育「HALLO」、年長~中学生対象の「冬期講習会」を開催
2024年11月21日
プログラミング教育「HALLO」、年長~中学生対象の「冬期講習会」を開催
やる気スイッチグループがPreferred Networks(PFN)とともに展開するプログラミング教育「HALLO」は、全国800拠点以上の教室で、年長から中学生までを対象とした冬期講習会「ウィンターチャレンジ」を、12月~2025年2月末頃まで開催する。
同講習会では、初めてプログラミングを学ぶ子どもから既に経験がある子どもまで、それぞれのレベルに合わせたプログラムを用意しており、自分のペースで着実にスキルアップできる内容が詰まっている。
具体的には、「雪の結晶を作ろう!」と題するカリキュラムで、初級者向けは、指示が書かれたブロックを組み合わせて、雪の結晶のような幾何学模様を作る。
プログラミングの基礎である「順次処理」と「繰り返し」をゲーム感覚で身に付けることができ、1コマ目と2コマ目では、タイピングスキルを磨きながらプログラミングの基礎を学習。3コマ目では雪の結晶をプログラムで作り出す作業にチャレンジし、4コマ目では自分だけの作品を発表するプレゼンを行う。上級者には別のカリキュラムを用意。
講習会参加者には、学習をサポートする限定アイテムをプレゼント。同アイテムは、学んだことをすぐに自宅で復習でき、学習意欲を途切れさせることなく次のステップへと導く。
開催概要
開催時期:12月~2025年2月末頃まで(詳細は各教室に問合せ)
開催時間:1カ月の間に50分(1回)×4回実施
対象:年長、小学生、中学生
定員:各教室で異なる
参加費:1万4850円(税込)
カリキュラム:「雪の結晶を作ろう!」
参加者限定特典:Playgramのクリエイトモードでの限定アイテムをプレゼント
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)