2024年11月27日
アルサーガパートナーズ、九段中等教育学校での生成AIワークショップのレポートを公開
アルサーガパートナーズは26日、東京都・千代田区立九段中等教育学校の中学1年生を対象にした生成AIワークショップを開催したと発表した。
同校ではデジタル時代に不可欠となった生成AIの導入をいち早く検討し、昨年10月には、アルサーガパートナーズが提供するGPTサービスを活用した教員向け「ChatGPT勉強会」を実施した。このたび教育活動の一環として、未来を担う生徒の育成を目的に中学生向けの生成AIワークショップを開催した。
ワークショップでは、生成AIの基本的な知識を習得するだけでなく、実際の活用方法について探求し、自分たちのアイデアを活かした未来のアプリの構想にも挑戦した。同社のオフィスや開発現場を見学し、開発エンジニアやQAエンジニア、コンサルタントなどのメンバーがそれぞれの仕事や役割を説明、異なる職種の連携や業務の進め方について知ることで、仕事の魅力や現場の雰囲気を感じ取ってもらった。
「未来のアプリを考える」ワークショップでは、Arsaga GenerativeAI Labのメンバーがテーマの背景や重要性について説明し、生徒たちのアイデア創出を支援するため、具体的な例題を提示してアイデアを形にする過程を披露した。そのあと、シートを使って「サービス名」「ターゲット」「必要な機能」「目的/実現したいこと」をグループに分かれて考えていった。
関連URL
最新ニュース
- ラネクシー、三木市教育委員会がPC操作ログ管理サービス「MylogStar Cloud」を採用(2025年2月7日)
- 小中高生の実態調査「習い事」「将来の職業」「自分自身や将来に対する意識」=学研教育総合研究所調べ=(2025年2月7日)
- 世界のIT卒業者は5%増、各国でIT人材供給力が高まる一方で日本は微増 増加率はG7で最下位 =ヒューマン調べ=(2025年2月7日)
- 子どもが1日1時間以上家庭で学習する割合、デスク利用者はリビングテーブル利用者の約2倍 =イトーキ調べ=(2025年2月7日)
- 資格試験合格者の7割以上が”ご褒美”を実践 =まなびデータ調べ=(2025年2月7日)
- アシアル、高崎高校の「Monaca Education」導入事例を公開(2025年2月7日)
- 名古屋大学、日本語で初のAI同時双方向対話モデル「J-Moshi」を開発(2025年2月7日)
- アミューズメントメディア総合学院、2026年度生向け新パンフレットを配布(2025年2月7日)
- ヒューマンアカデミー、ジュニアロボット教室でRISEの「創ロボ検定」導入(2025年2月7日)
- すららネット、「すらら情報!」リリース直前!明日からできる「情報Ⅰ」授業活用とは オンラインセミナー 27日開催(2025年2月7日)