2024年12月11日
ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Educationで広がる学校図書館の可能性 〜」21日開催
ミカサ商事は、教職員向けICT活用セミナー「学校図書館×ICT ~ Google for Education で広がる学校図書館の可能性 ~」を12月21日にオンライン開催する。
同イベントは、教員向け Google for Education 活用コミュニティ「G-Apps.jp Community」で定期的に開催するイベントの一つ。
今回は、伊勢市教育委員会 宮澤優子氏が登壇。GIGAスクール時代における学校図書館の役割を再定義し、教育の未来を支えるための学校図書館の在り方について学んでいく。著作権やデジタルシティズンシップに関する知識を深め、図書館を通じた生徒への新しい教育アプローチを探る。
さらに、Google for Education を活用し、職員室のみならず、図書室もデジタル化する方法についても具体的に紹介する。
同イベントは誰でも無料で参加可能。また、コミュニティ(Facebook グループ)は教育関係者であれば、誰でも無料で参加できる。
イベント概要
開催日時:12月21日(土)20:00~21:30
開催形式:オンライン(Google Meet)
参加費用:無料
関連URL
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)