2024年12月16日
シード・プランニング、教育DXと教育デバイス・ソリューションの実態調査を実施
シード・プランニングは12日、全国の小中高校の教育委員会、関係する教育DXデバイス、教育用インフラ、教育用ソリューションのメーカーを取材し、教育DXの参入動向を整理・その実態を調査した結果を発表した。
同社では2010年より教育DXの実態調査を開始し、今回で11回目の発表となる。全国の都道府県の小・中・高等学校を管理する教育委員会への取材は2020年より開始し、現状の実態を調査・分析している。
それによると、教育デバイス・ソリューションの動向としては、全国の教育委員会では、複数導入も見られるものの、Windowsが64件、クロームOSが52件、iOSが47件という結果となった。
また、導入教育ソフトの上位メーカー(学習系、校務支援系含む)はマイクロソト、ロイロノート、グーグル、システムD、ベネッセ、EDUCOM、スズキ教育ソフト、スカイ、SATTが多く見られた。
教育ソリューション企業160社においては、学習系システムを扱う企業が最も多く、参入企業数は72社、次いで校務系システムが55社、その他支援ツールが49社という結果となった。
同調査において教育ソリューション企業の導入学校数が最も多い(1万校以上)のウィンバード(ウィンバード)、まなびポケット(NTTコミュニケーションズ)、L-GATE(内田洋行)、ロイロノート(Loilo)、ミライシード(ベネッセコーポレーション)の5社だった。
教育用コンピュータ・学習支援系システム・校務支援系システム市場規模については、教育用コンピュータ総台数(教育用+教員用)は2019年度373万台が2024年度1750万台に伸長、2028年度2390万台になると予測した。
学習支援系システムの市場は、2019年度151億円が2024年度335億円に伸長、2028年度430億円になると予測した。
校務支援系システムの市場は、2019年度26億円が2024年度47億円に伸長、2028年度60億円になると予測した
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)