2024年12月16日
シード・プランニング、教育DXと教育デバイス・ソリューションの実態調査を実施
シード・プランニングは12日、全国の小中高校の教育委員会、関係する教育DXデバイス、教育用インフラ、教育用ソリューションのメーカーを取材し、教育DXの参入動向を整理・その実態を調査した結果を発表した。
同社では2010年より教育DXの実態調査を開始し、今回で11回目の発表となる。全国の都道府県の小・中・高等学校を管理する教育委員会への取材は2020年より開始し、現状の実態を調査・分析している。
それによると、教育デバイス・ソリューションの動向としては、全国の教育委員会では、複数導入も見られるものの、Windowsが64件、クロームOSが52件、iOSが47件という結果となった。
また、導入教育ソフトの上位メーカー(学習系、校務支援系含む)はマイクロソト、ロイロノート、グーグル、システムD、ベネッセ、EDUCOM、スズキ教育ソフト、スカイ、SATTが多く見られた。
教育ソリューション企業160社においては、学習系システムを扱う企業が最も多く、参入企業数は72社、次いで校務系システムが55社、その他支援ツールが49社という結果となった。
同調査において教育ソリューション企業の導入学校数が最も多い(1万校以上)のウィンバード(ウィンバード)、まなびポケット(NTTコミュニケーションズ)、L-GATE(内田洋行)、ロイロノート(Loilo)、ミライシード(ベネッセコーポレーション)の5社だった。
教育用コンピュータ・学習支援系システム・校務支援系システム市場規模については、教育用コンピュータ総台数(教育用+教員用)は2019年度373万台が2024年度1750万台に伸長、2028年度2390万台になると予測した。
学習支援系システムの市場は、2019年度151億円が2024年度335億円に伸長、2028年度430億円になると予測した。
校務支援系システムの市場は、2019年度26億円が2024年度47億円に伸長、2028年度60億円になると予測した
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)