- トップ
- STEM・プログラミング
- Barbara Pool、未来の教育を考えるセミナー「自治体×次世代教育 探究・STEAM最新動向」簡易レポート
2024年12月20日
Barbara Pool、未来の教育を考えるセミナー「自治体×次世代教育 探究・STEAM最新動向」簡易レポート
Barbara Poolは9日、自治体・教育委員会などの公教育関係者に向けた次世代教育のセミナー「自治体×次世代教育 探究・STEAM最新動向」の簡易レポートを発表した。
同セミナーはSTEAM JAPANが中心となり自治体通信社との共催で実施されたもので、急速に変化する社会環境における教育の課題や可能性について、各分野の専門家が最新の動向を共有した。
工藤勇一氏による基調講演では、今一度「生きる力」とは何かをあらためて考える重要性について、特に、子どもたち自身が主体的に考え、行動する力を育む教育の必要性やそのポイントについて説明が行われた。
経済産業省・早坂悟氏とコンテンツ海外流通促進機構・湯口太郎氏による講演では、教育現場における生成AIの学びを著作権やコンテンツ産業の観点からアプローチすることについて議論が行われた。また、渋谷区教育委員会事務局の安部忍氏による講演では、子ども主体の学びを実現する探究「シブヤ未来科」の実践事例が紹介された。
さらに、最後に行われたトークセッションでは、参加者からの質問に基づき、自治体や教育委員会がどのように次世代教育を進めるべきかについてディスカッションが行われた。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)