- トップ
- STEM・プログラミング
- TechBowl、プロダクト開発の”全工程”を学ぶ「プロダクト開発 Railway」提供開始
2025年1月6日
TechBowl、プロダクト開発の”全工程”を学ぶ「プロダクト開発 Railway」提供開始
TechBowlは12月27日、プログラミングを一定以上学んだ人向けに、より開発の奥深さや楽しさを体験してもらえるよう、プロダクトそのものを開発する学習コンテンツの提供を開始すると発表した。
「プロダクト開発 Railway」は、プログラミング技術の習得だけではなく、プロダクトを理解したうえでその技術を開発に活かすことのできるエンジニアの輩出を目指す。
プロダクト開発 Railway の特徴
これまでの「Railway」では主にコーディングを通じたプログラミング技術の習得に焦点を当ててきた。
今回の「Railway」では、開発工程に加えて実際のアプリケーションやサービスが企画されてから公開までにどのような工程を経て作られていくのかというプロセス全体を体験できる。
① すべての工程を実務さながらに体験する
最大の特徴は、そのプロダクト開発をするうえで通る、すべての工程を自身で行うこと。コーディングだけでは気づけない角度からの知見を得たり、開発に通ずる必要不可欠な経験を存分に積むことができる。
② すべての工程をプロフェッショナルから学ぶ
TechTrainには、フロントエンド、バックエンド、インフラ、セキュリティ、プロダクトマネジメント、デザインなど、幅広い分野における一流のメンターたちが所属している。つまり、すべての工程を、各工程のスペシャリストメンターたちによる1 on 1のメンタリングで丁寧なフィードバックが得られるため、着実に各工程で理解しておくべきポイントを自分のものにすることができる。
③ 丁寧なフォローアップで作りたいものを作れるように
人によってはこれまで見たことのない仕様書や設計書、言葉なども出てくるかもしれないが、そういった場合でも必要な知識をしっかりと得られるよう、参考資料や画像を元に解説している。
初見の人でも「なぜこれを作成する必要があるのか」、「どのようにして作成するのか」「どう活用するのか」を、納得いく形で理解できるような設計になっているのも大きな特徴。
学習効果
1.システム全体を俯瞰する力が身につく
・開発をする前にシステム全体の構造や機能の繋がりを考えることで、部分最適ではなく全体最適の視点で物事を捉える能力が身につく。将来のアーキテクトやリーダーに必要な視野の広さも養うことができる。
2.ビジネス視点での IT 理解が深まる
・ビジネス視点でものが見えるようになると、現場の課題を理解する力が身につく。その力は顧客との関係構築に直結し、提案力のある技術者としての成長につながるので、技術面だけでなく、ビジネスニーズと成果を結びつけられる思考力が身につく。
3.手戻りリスクを予見する力が向上する
・上流工程での設計品質がプロジェクト全体に大きな影響を与えることを学ぶことで、潜在的な問題点を早期に発見し、対処する重要性を理解できる。問題を事前に防ぐことができると、プロジェクトの成功率を高めたり、効率的な開発の実現によるコストの削減にもつながる。
4.文書化やドキュメンテーションスキルが向上する
・仕様書や設計書の作成をするため、自分の考えを論理的に文書化する能力が養われる。
5.プロジェクトマネジメントの意思決定力が向上する
・リソースの制約がある中で、適切な技術選定や機能の優先順位付けを行う必要があるため、品質・コスト・納期のトレードオフを考慮した意思決定能力が向上する。これは開発者としてももちろんだが、主にPMやテックリードとして活躍の場を広げる際に必要なスキルとなる。
6.技術を活かすためのコミュニケーション力が向上する
・要件定義では顧客との折衝が必要であり、技術的な内容を非技術者にも分かりやすく説明する必要がある。これができると、社内外のコミュニケーションが円滑になり、プロジェクトの推進力が向上される。
・開発エンジニアの場合は、上流工程を担当するPMなどとスムーズなコミュニケーションがとれるようになる。
関連URL
最新ニュース
- ラネクシー、三木市教育委員会がPC操作ログ管理サービス「MylogStar Cloud」を採用(2025年2月7日)
- 小中高生の実態調査「習い事」「将来の職業」「自分自身や将来に対する意識」=学研教育総合研究所調べ=(2025年2月7日)
- 世界のIT卒業者は5%増、各国でIT人材供給力が高まる一方で日本は微増 増加率はG7で最下位 =ヒューマン調べ=(2025年2月7日)
- 子どもが1日1時間以上家庭で学習する割合、デスク利用者はリビングテーブル利用者の約2倍 =イトーキ調べ=(2025年2月7日)
- 資格試験合格者の7割以上が”ご褒美”を実践 =まなびデータ調べ=(2025年2月7日)
- アシアル、高崎高校の「Monaca Education」導入事例を公開(2025年2月7日)
- 名古屋大学、日本語で初のAI同時双方向対話モデル「J-Moshi」を開発(2025年2月7日)
- アミューズメントメディア総合学院、2026年度生向け新パンフレットを配布(2025年2月7日)
- ヒューマンアカデミー、ジュニアロボット教室でRISEの「創ロボ検定」導入(2025年2月7日)
- すららネット、「すらら情報!」リリース直前!明日からできる「情報Ⅰ」授業活用とは オンラインセミナー 27日開催(2025年2月7日)