2025年1月14日
「高校教育改革に関する調査 2024」 =リクルート進学総研調べ=
リクルートが運営するリクルート進学総研は9日、「高校教育改革に関する調査 2024」の結果を発表した。
高校の教育改革に関する現状を明らかにするため、全国の全⽇制高校に、新学習指導要領、入試改革、 ICT活用、キャリア教育、進路指導、学校改革等の取り組みに関する調査を実施した。
その結果、「新学習指導要領」への対応については、【授業】【教材】【教材】のいずれも「計画通りに進んだ」が8割前後。
「総合的な探究の時間」については、取り組みにあたり最も難しいと感じるのは、「課題の設定」が6割強。課題は【教員の負担の大きさ】が82%でトップ。また、ほとんどの学校が、「探究活動」が生徒の進路選択へつながると回答した。
「ICT活用」については、99%が授業、ホームルーム、探究などの教育活動に活用。具体的な活用方法・活用シーンは【宿題・課題の配信】が92%でトップ。今後の活用方法も「宿題・課題等をオンラインで配布」が56%でトップだった。
「AI活用」については、「教員個人で活用している」(50%)と「使い始めていない(活用はまだこれから)」(46%)の回答に二分。活用場面のトップは「授業教材やテスト問題の作成」(43%)、以下「挨拶文や保護者向けお知らせ文書の作成」(33%)、「課題の採点や添削」(25%)と続く。
「入試の早期化」については、「あまり好ましくない」が48%、「非常に好ましくない」と合わせた「好ましくない・計」は63%で6割以上が「好ましくない」としている。
「教員の労働時間」について、ICTの活用により業務時間が削減されたのは、「採点」が27%でトップ。次いで「授業準備」が15%で続き、他は1割未満。「特になし」が24%と高い。
調査概要
調査対象 全国の全日制高等学校4679校
調査方法 郵送調査+インターネット調査
調査期間 2024年9月5日(木)~9月20日(金)
有効回答数 671件(回収率14.3%)
関連URL
最新ニュース
- 小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=(2025年2月14日)
- 全国の高等学校 1人1台の端末利用が95.3%=旺文社調べ=(2025年2月14日)
- 大学入試、60%が「学校推薦型・総合型選抜」で受験 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年2月14日)
- スキルアップ研究所、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」結果発表(2025年2月14日)
- TAG STUDIO、「英語コーチングを始める前に怪しいと感じたか」調査結果(2025年2月14日)
- インターパーク、大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを17日開催(2025年2月14日)
- OPExPARK、信州大学医学部附属病院脳神経外科で手術記録システムOPeDrive導入(2025年2月14日)
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集(2025年2月14日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「生成AIの力で広がる学びの場」22日開催(2025年2月14日)
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)