- トップ
- 企業・教材・サービス
- 小学館集英社プロダクション、幼児教室「ドラキッズ」がAI楽習を導入
2025年1月15日
小学館集英社プロダクション、幼児教室「ドラキッズ」がAI楽習を導入
小学館集英社プロダクションは14日、同社が運営する幼児教室「ドラキッズ」に、ソニー・グローバルエデュケーションのデジタル教材「LOGIC LABO」を採用した新しい探究型AI学習カリキュラムを導入すると発表した。
ドラキッズは「楽しく学んで、楽しく身につく」教育を理念に掲げ、独自の楽習(がくしゅう)メソッドを確立し、子どもたちの好奇心を刺激しながら社会で活躍するための基礎力を育んできた。このたび新たに採用されるLOGIC LABOは、STEAM教育で培われたソニー・グローバルエデュケーションの知見を活かし、探究心と創造力を引き出すための最先端のAIを活用したデジタル教材となっている。
カリキュラムでは、生成AIや検索エンジンを活用し、子どもたちが情報収集や整理をしながらアイデアを形にして発表する体験を提供する。子どもたちは自分の表現したいものをAIの力を借りて作り出す工程を体験し、AIに正確な指示をするための「論理的思考力」や「表現力」「試行錯誤力」、作成したものを発表する機会では「プレゼンテーション能力」「コミュニケーション力」などを自然と身につけることができる。また、カリキュラム開発では著作権への配慮や不適切な表現の排除など、細部までていねいに設計され、子どもが安心して使用できる幼児向けAIプログラムとなっている。
4~5歳児クラス「Class4」および5~6歳児クラス「Class5」と、成長段階に応じて構成されたカリキュラムで、子どもたちは音声入力機能を活用して、自由な発想を形にするプロセスを楽しみながら主体性を養っていく。教室で制作した作品や活動内容は、保護者用アプリで共有することもできる。
関連URL
最新ニュース
- 「先生の駆け込み塾」始動〜コノセルと教員が垣根を越え、個別最適な学びを探る(2025年3月28日)
- 多様なニーズに応える『すらら』 対話による協働的な学習を通して、深い学びを目指す/高知県立須崎総合高等学校(2025年3月28日)
- 小中生「資格・検定取得」の目的、最多は「自信をつけ、自己肯定感を高める」ため=明光義塾調べ=(2025年3月28日)
- 2024年の個人情報保護法改正の後、8割弱の学校でデータ管理体制の見直しが行われた=創朋調べ=(2025年3月28日)
- ヤングケアラーの把握が難しい理由は「家庭内の事情に立ち入ることへの躊躇」64.7%=ヤングケアラー協会調べ=(2025年3月28日)
- 日本の女子高生、62.6%が「プログラミングを活かした仕事はしたくない」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年3月28日)
- OVA、児童生徒の自殺対策を目的とした「SOSフィルター」のソースコードを限定公開(2025年3月28日)
- コドモン、香川県高松市の公立保育園等53施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年3月28日)
- CA Tech Kids、都立南多摩中等教育学校でMicrosoft Copilotプログラミング授業を実施(2025年3月28日)
- 中央大学、AI就活面談練習システム「Chu活ボット2.0」リリース(2025年3月28日)