- トップ
- 企業・教材・サービス
- Recursive、児童の手書き解答を自動で正誤判定するAIモデルを開発
2025年1月22日
Recursive、児童の手書き解答を自動で正誤判定するAIモデルを開発
Recursive(リカーシブ)は、小・中学校用の学校教材を発刊する「教育同人社」向けに、児童が手書き解答した紙の計算ドリルを自動で正誤判定するAIモデルを開発した。
同AIモデルは、児童が紙教材に手書きした解答をスマホやタブレット端末のカメラで撮影すると、AIが解答を自動認識。高度な物体検出とOCR(光学式文字認識)技術を使って、手書きの数字や記号をテキストデータに変換して、正解データとの照合を行い、迅速に正誤判定をする。
対象は小1~6年までの計算問題で、「横算形式」だけでなく、従来AIによる読み取りや文字判定が技術的に困難だった「ひっ算形式」や「小数の四則演算」にも対応。
これにより、学年問わず答え合わせを児童自身で行うことができるなど、教員の業務の負担を減らし、逆に教員でなければできない教務の充実や児童一人ひとりに寄り添った指導ができるなど、教育の質の向上にも寄与する。
同AIモデルは、教育同人社の協力で、2025年上半期を目途に一部の公立小学校でモニターを実施する予定。また、教育同人社が特許出願中のほか、AIエンジン名「MITORU」として2024年12月27日に商標登録を出願。
同社は、自社開発して提供しているドキュメントの分析・解析AIツール「FindFlow」(ファインドフロー)と、画像などのメディアを分析・生成するAIツール「PixelFlow」(ピクセルフロー)を組み合わせてカスタマイズし、教育同人社向けに、小学校算数の計算問題の正誤判定・採点・成績集計ができるAIモデルの開発に着手。
その第1段階として、今回、正誤判定機能を実装し、手書き解答をAIが自動で判定できる仕組みを構築した。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)