2025年1月24日
約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=
カバヤ食品は20日、試験を終えた受験生たちに実施した、「共通テストの”噛み応え”アンケート」を結果を発表した。
試験の難しさ(=噛み応え)について聞いたところ、24.4%の人が「とても噛み応えがあった(とても難しかった)」と回答。「噛み応えがあった(難しかった)」と合わせると、64.9%が、今回の共通テストに”噛み応え”を感じていた。
受験勉強中に集中力が維持できなくて悩んだ経験について尋ねると、「はい」と答えた人は84.4%。
例年、SNS上で話題になるツッコミどころ満載の問題について、今回の共通テストでは「”咀嚼しがたい”珍問題」の有無を尋ねると、53.7%が「はい」と回答。具体的には、「国語のヒス構文」や「英語の戦隊モノ」、「数学の噴水」、「化学の枕草子」などが挙げられた。
調査概要
調査方法:街頭調査
調査期間:1月18日(土)~19日(日)
調査対象:共通テスト後の受験生 計242名
関連URL
最新ニュース
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)
- 「事例記事作成のための許諾の取り方&記事の作り方」ウェビナー23日開催(2025年4月11日)