1. トップ
  2. 先生サポート
  3. TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.206 海城中学高等学校 田中 佑季 先生(後編)を公開

2025年2月3日

TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.206 海城中学高等学校 田中 佑季 先生(後編)を公開

TDXラジオは3日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.206 「海城中学高等学校 田中 佑季 先生(後編)」を公開した。

後編では、田中先生がデジタルハリウッド大学院に入学した経緯、海城中学高等学校の教師になったいきさつを振り返る。また30歳を過ぎてから母校に教育実習に行き、高校の先生たちの働き方を目にして感じたことに注目。EdTechの専門家として、学校が今後どのように変わっていってほしいと考えているのかを聞く。

田中先生は、デジタルハリウッド大学院佐藤昌宏研究室の研究員として活動し、同研究室を母体としたEdTechイベントでは各省庁と連携し約1万5000人を動員。for Our KidsのCo-founder兼取締役として、子供向けプログラミング教材を開発し、eラーニングアワードを受賞。海城中高ではICT教育部・情報科の一員としてEdTech導入・DX推進に尽力し、情報Ⅰ共通テスト対策も担当。日本ゲーミフィケーション協会では研修や教材開発、コンサルティングに従事。

後半のコーナーは、『片岡伸一のRADIO SAVASANA~補助金・助成金について考える~』片岡 伸一(千葉県立市川工業高等学校)となっている。

□ 海城中学高等学校 田中 佑季 先生(後編)

□ 海城中学高等学校 田中 佑季 先生(前編)

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
ユーバー株式会社

アーカイブ

  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス