1. トップ
  2. 学校・団体
  3. 大阪大学とTIS、量子プログラムの返還・最適化ソフトウェア「Tranqu」を共同開発

2025年2月6日

大阪大学とTIS、量子プログラムの返還・最適化ソフトウェア「Tranqu」を共同開発

TISは4日、大阪大学 大学院基礎工学研究科と、量子プログラムを量子チップで実行できるように変換・最適化する処理(トランスパイラ)をユーザーが選択できるソフトウェア「Tranqu」(トランク)を共同開発したことを発表した。

これにより、ユーザーが特定の企業や研究機関に縛られずにトランスパイラを選択でき、より精度の高い実行結果を得られるようになる。

「Tranqu」は、複数の量子プログラミング環境に対応し、効率的なトランスパイル処理を実現する統合的なフレームワークとして機能する。入力された量子プログラムを目的の形式に変換し、適切なトランスパイラで処理する一連の流れを自動化する。

同ソフトウェアは、大阪大学が中心となって開発している量子システム・ソフトウェア群「OQTOPUS」(オクトパス)のひとつであり、オープンソースとして公開している。

関連URL

「oqtopus-team/tranqu」

TIS

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
ユーバー株式会社

アーカイブ

  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス