- トップ
- STEM・プログラミング
- ヒューマンアカデミー、ジュニアロボット教室でRISEの「創ロボ検定」導入
2025年2月7日
ヒューマンアカデミー、ジュニアロボット教室でRISEの「創ロボ検定」導入
ヒューマンアカデミーは、同社の児童教育事業「ヒューマンアカデミージュニア」のロボット教室で、未来創生STREAM教育総合研究所(RISE)が新たに開発した「クリエイティブロボティクス検定」(創ロボ検定)を導入する。
同検定は、①資料解釈(情報を整理する力)、②判断推理(本質を見抜く力)、③空間把握(頭の中で動かす力)、④数的推理(数字を使って考える力)の4つの基礎力を可視化し、物事を考える力を養う。昨今の入試でも見られる「知らないことを考える問題」に慣れ、あらゆる分野に役立つ。
具体的には、受検後、4つの柱のスコアに応じて、受検者に合ったアドバイスが掲載されたスコア表を発行。現在得意としていることや、今後この力を伸ばすにはどうしたらよいかなどが可視化され、教室や家庭でのコミュニケーションに活用できる。
検定の合格者には、認定証が発行され、入試などでも活用できる。また、後日、合格者限定のオリジナルピンバッジも贈呈。
「創ロボ検定」概要
試験形式:教室受検/自宅受検から選択(オンライン受検)
試験会場:ヒューマンアカデミージュニアロボット教室、もしくは生徒の自宅
試験時間:50分程度
回答形式:検定の問題はすべて選択肢から正答を選ぶ
検定料:6600円(税込)
推奨学年:シルバーランク(小学1~3年生向け)、ゴールドランク(小学4年生以上)の2ランクから選択
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)