2025年2月10日
成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催
成蹊中学校は、同校の2年生が、東京・武蔵野市が抱える課題とその解決策をビジュアル化(絵)してプレゼンテーションする「発表会」を、2月13日に、同学園で開催する。
同校は同市に移転して100周年を迎えたが、2年生はこの1年間、同市が抱える課題を探り、解決策を考える「探究学習」を実施。今年度は、商品開発支援を行う「プラグ」の生成AI「CrepoパッケージデザインAI」を使って解決策をビジュアル化し、具体的で実現性のある解決策を提案する発表会を開催することにした。
生徒たちはこの間、同市の課題を「多文化共生」「防災・防犯」「まちづくり」「産業・観光・農業」「福祉」「環境・自然」「芸術・文化」の7つのテーマに分け、生徒自身が興味のある分野に参加。市役所職員、駅員、福祉施設職員など様々な関係者にインタビューをし、課題を発見して解決策を考えてきた。
発表会当日は、7つのテーマ×8グループの56グループの中から、投票で選ばれた10グループが、副市長や教員、生徒たちにプレゼンテーションをする。
【開催概要】
開催日時:2月13日(木)13:00~15:00(受付12:30~12:55)
開催会場:成蹊中学・高校大教室[東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1]
主な内容:
・グループ1~5のプレゼンテーション/質疑応答
・グループ6~10のプレゼンテーション/質疑応答
・校長・副市長・学年主任からのコメント
・生徒・教員への質疑応答
関連URL
最新ニュース
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)
- 木村情報技術、クリエイター志望者向け「クリエナビ」 UdemyでUnrealEngine講座を公開(2025年2月10日)