1. トップ
  2. 学校・団体
  3. 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催

2025年2月10日

成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催

成蹊中学校は、同校の2年生が、東京・武蔵野市が抱える課題とその解決策をビジュアル化(絵)してプレゼンテーションする「発表会」を、2月13日に、同学園で開催する。

生成AIを使い描いた武蔵野市の課題と解決後の街の様子

同校は同市に移転して100周年を迎えたが、2年生はこの1年間、同市が抱える課題を探り、解決策を考える「探究学習」を実施。今年度は、商品開発支援を行う「プラグ」の生成AI「CrepoパッケージデザインAI」を使って解決策をビジュアル化し、具体的で実現性のある解決策を提案する発表会を開催することにした。

生徒たちはこの間、同市の課題を「多文化共生」「防災・防犯」「まちづくり」「産業・観光・農業」「福祉」「環境・自然」「芸術・文化」の7つのテーマに分け、生徒自身が興味のある分野に参加。市役所職員、駅員、福祉施設職員など様々な関係者にインタビューをし、課題を発見して解決策を考えてきた。

発表会当日は、7つのテーマ×8グループの56グループの中から、投票で選ばれた10グループが、副市長や教員、生徒たちにプレゼンテーションをする。

【開催概要】
開催日時:2月13日(木)13:00~15:00(受付12:30~12:55)
開催会場:成蹊中学・高校大教室[東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1]
主な内容:
・グループ1~5のプレゼンテーション/質疑応答
・グループ6~10のプレゼンテーション/質疑応答
・校長・副市長・学年主任からのコメント
・生徒・教員への質疑応答

関連URL

「成蹊中学の探究学習」

成蹊学園

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
ユーバー株式会社

アーカイブ

  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス