2025年2月26日
iTeachers TV Vol.444 東京都市大学等々力中・高 鹿又裕毅 先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは26日、iTeachers TV Vol.444 東京都市大学等々力中学校・高等学校 鹿又裕毅 先生による「『反転授業』の実践と授業の変化(後編)」を公開した。
授業動画の配信による反転授業の実践で、学校での授業は大きく変化を迎えた。鹿又先生自身も、社会科の授業でありがちだった「先生が話すのを生徒が聞いてノートに取る授業」から、「問いに対して生徒がアプローチするのを手助けする授業」へと変化していった。実際の授業において、どんな取り組みを行いどのようにiPadを活用しているのか紹介する。
鹿又先生は、受け持ちは社会科(日本史)で10年以上校内ICTを担当。ロイロ授業デザイントレーナー。校内の研修や公開授業研究会を担当しながら、授業では大学受験指導に向けてシンキングツールやジグソー法などを活用した授業を展開している。
後半のコーナーは、東京・渋谷区立神南小学校の鍋谷正尉 先生による「3Dペンで体験するものづくりの現在地」。
鍋谷先生は、小学校講師、図書館勤務、会社員を経て、2004年より東京都公立学校勤務。主に小学校教員として勤務の一方、教員向けICT研修の運営に参加してきた。1990年代より教育用コンテンツの開発を試み、現在も現場の授業で教育用ソフトウェアやコンテンツの開発や検証を行っている。NHK for School算数バトルマスマスター番組委員。2024年〜渋谷区立神南小学校。
□ 「反転授業」の実践と授業の変化(後編)
□ 「反転授業」の実践と授業の変化(前編)
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年3月27日)
- 中高生のお弁当事情、70%以上が週5日作っている=塾選調べ=(2025年3月27日)
- すららネット、子育て支援プログラム「ほめビリティ・ペアレンティング」の参加者を募集(2025年3月27日)
- 学習支援ソフト「MetaMoJi ClassRoom 3」、大幅に機能強化し提供を開始(2025年3月27日)
- SPLYZAと関西医科大学、AIによる動作解析技術の共同研究を開始(2025年3月27日)
- JDP、学生・若手対象「2025年度グッドデザイン・ニューホープ賞」 応募受付を開始(2025年3月27日)
- 「第37回国際情報オリンピック」「第5回ヨーロッパ女子情報オリンピック」日本代表選手を決定(2025年3月27日)
- こどもDX推進協会、正会員数100団体を突破(2025年3月27日)
- 国立高等専門学校機構、「第2回高専起業家サミット」高専生がビジネスプランを発表(2025年3月27日)
- ソフトバンクロボティクス、教育機関向け「Pepper for Education」ChatGPT機能の利用対象を小学生に拡大(2025年3月27日)