2025年2月27日
東京・みなと科学館、科学のお祭り「サイエンスフェスタ」3月8・9日開催
東京・港区立「みなと科学館」は、3月8・9日の2日間、科学のお祭り「みなとサイエンスフェスタ2025~発見!街と暮らしのチャレンジャー~」を開催する。
4回目の開催となる今年の同フェスタは、街と暮らしを科学や技術で支え続けることで、より便利にさらに豊かに変えていく、いわばチャレンジャーである出展団体の携わる事業や取り組みを、様々なイベントや展示、講演会などを通じて来場者が「発見する場」として実施。
子どもから大人まで楽しみながら様々な科学や技術に触れて学ぶことができる、1年に1度の「科学のお祭り」として、同区内の企業や学校、研究機関など合計22の様々な出展団体によるブースやワークショップを展開する。
9日には、「自然科学研究機構」基礎生物学研究所教授/総合研究大学院大学教授の新美輝幸氏の講演会「昆虫の模様と形の多様性を探る」を開催。テントウムシの模様やカブトムシの角がどのようにして作られるのか、またどのように進化してきたのかについて、分子レベルで明らかにする研究について分かりやすく解説する。
また、プラネタリウム限定番組の投影として、同フェスタの2日間限定で、人気番組「銀河鉄道の夜」と「MARS1001」を限定再投影。プラネタリウム解説員による、当日の星空解説と併せて観覧できる。
開催概要
開催日時:3月8日(土)、9日(日)10:00~18:00
開催会場:「みなと科学館」多目的ロビー・実験室・プラネタリウムホール[東京都港区虎ノ門3-6-9]
参加費:入館無料(プラネタリウム有料:一般投影(1回分)大人600円、小・中・高生100円)
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)