2025年3月6日
教師向けオンラインサロン「授業てらす」、「国語授業づくりセミナー」14日開催
NIJINは、同社が運営する教師向けオンライン研修プラットフォーム「授業てらす」の主催で、遊びと学びがつながる「国語授業デザインアップデートセミナー」を、3月14日にオンラインで開催する。
当日は、熊本大学教育学部附属小学校主幹教諭の溝上剛道氏を講師に迎え、国語授業づくりの新たな可能性を探る。溝上氏は「教室を砂場に」という理念のもと、遊びと学びが融合した授業づくりに取り組んでおり、子どもたちが主体的に学ぶ授業デザインについて、実践例を交えながら具体的に解説する。
子どもたちの学びを中心に据えた授業づくりのヒントが得られるだけでなく、参加した教師自身の教育観を深め、教師としての力量を大きく成長させることができる。遊びと学びの関係を見直して、新たな国語授業デザインの可能性を参加者とともに探る。
開催概要
開催日時:3月14日(金)20:30~22:00
開催方法:オンライン(Zoom)
主な内容:
・熊本大学教育学部附属小学校主幹教諭・溝上剛道氏の国語授業づくり講座
・山梨県公立小学校4年生担任・黒瀬貴広氏の国語授業づくり講座
・トークセッション
定員:50人(先着順)
参加費:1500円
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)