- トップ
- 企業・教材・サービス
- FCE、生徒の非認知能力を育む「中高生向け新教材」の提供を開始
2025年4月2日
FCE、生徒の非認知能力を育む「中高生向け新教材」の提供を開始
FCEは1日、中学生・高校生の非認知能力を育むための生徒向け新教材「第1の習慣×セルフコーチングby7つの習慣J」の提供を開始した。
同教材は、「主体性」を育むことに特化した全7コマのカリキュラムで構成されており、単なる座学ではなく、「動画学習」と「グループワーク」を組み合わせたアクティブラーニング型の授業を採用。生徒が自ら考え、話し合い、行動を選択する機会を増やすことで、より深い学びを実現する。
また、生徒向けのほかに、アスリート向けにも提供。川崎フロンターレや東京ヤクルトスワローズなどプロスポーツチームでも実施されており、高い評価を得ているという。
私立・公立の中学校・高校を対象に展開を予定しており、先行的に導入した私立学校(6校)では、受講後1カ月のアンケートで、受講生の84.8%が「自身の行動に変化を感じる」と回答するなど高い評価を受けた。
本格的な導入の前に、①生徒向け無料体験授業(最大2コマ)、②教員向けガイダンス&模擬授業、が試せる「無料トライアルプログラム」も用意されている。
【教材の概要】
提供開始:4月1日(火)~
対象:中学生・高校生
形式:動画+グループワーク(50分×7コマ)
目的:生徒の「自己対話力」「主体性」「対話力」を育む
カリキュラム構成:
①対話とは(「質問する」から対話スキルを学ぶ)
②主体性とは(自分の行動を自ら選択する力を学ぶ)
③セルフコーチング(自己対話のスキルを磨く)
④自覚(「事実」と「物語」に分けて、「事実」をもとに行動を選択する)
⑤想像(目標達成した状態・状況を想像し、やる気を高める)
⑥良心(自分の価値観に基づいて選択をする)
⑦意思(最後までやり抜く力を育む)
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)