- トップ
- 企業・教材・サービス
- スタディプラス、「Studyplus Agenda 2024 AW」第2弾のダイジェスト動画をYouTubeで公開
2025年5月20日
スタディプラス、「Studyplus Agenda 2024 AW」第2弾のダイジェスト動画をYouTubeで公開
スタディプラスは19日、セミナー「Studyplus Agenda 2024 AW~いま考えるべき教育と経営の論点~」(2024年11月開催)のダイジェスト動画第2弾を、YouTubeチャンネル「Studyplus Agenda」で公開した。
今回公開した動画は、まず、セッション3「ポストAI時代、教育機関に求められる変化とは」では、子どもたちが学びの中でAIを活用するにあたって、教育機関に求められることは何なのかを、EdTechの研究や実践に取り組む立場から、デジタルハリウッド大学教授・学長補佐の佐藤昌宏氏と、スタディプラス取締役の宮坂直氏が対談。
また、セッション4「多様化する教室経営の新戦略」では、これからの教室のあり方や、従来にとらわれない学びの場の新たな可能性について、メイツ代表取締役/CEOの遠藤尚範氏と、すららネット代表取締役社長の湯野川孝彦氏がディスカッションしている。
さらに、セッション5「学びの多様化、学習意欲を高めるために」では、ベネッセ高等学院長の上木原孝伸氏と、クラスジャパン小中学園校長の小幡和輝氏が、多様な学びの場を支援している立場から、学習意欲の引き出し方や主体性の育み方など、具体的な取り組みについて対談している。
なお、第3回「Studyplus Agenda 2025 SS」を、6月19日にオンライン(Zoomウェビナー)で無料開催する。
【動画の概要】
■セッション3「ポストAI時代、教育機関に求められる変化とは」
・動画①「加速するテクノロジーの進化と教育環境の変化」
・動画②「ポストAI時代に必要な教育と子どもたちが身につけるべき力」
・動画③「ポストAI時代、教育環境の変革に向けた具体的なステップとは」
■セッション4「多様化する教室経営の新戦略」
・動画④「少子化に対する学習塾の取り組みや新たな戦略」
・動画⑤「ICT活用による1対多の指導体制と採用基準の変化」
・動画⑥「今後の戦略 生成AIや先端技術の活用・公教育と私教育の連携」
■セッション5「学びの多様化、学習意欲を高めるために」
・動画⑦「不登校生徒増加の背景と学びの環境における課題」
関連URL
最新ニュース
- 「Girls Meet STEM in TOKYO〜女子中高生向けオフィスツアー〜」始動記者発表会リポート 女子にSTEM分野選択を後押し(2025年6月12日)
- 小学生の家庭学習、親の悩みは「子どもが勉強したがらないこと」=新興出版社啓林館調べ=(2025年6月12日)
- ビズヒッツ、「大学に通ってよかった?学費に見合う価値はあったのか」大卒者500人アンケート調査(2025年6月12日)
- 82.0%の26卒学生が、大学3年生までに適性検査を受検 =i-plug調べ=(2025年6月12日)
- 高校生のなりたい職業No.1は男女ともに「教員」=東大・ベネッセ調べ=(2025年6月12日)
- サイバー大学、独自奨学金「2025年10月・2026年4月入学者向け」募集開始(2025年6月12日)
- 金沢工業大学×浜松聖星高校、最先端のモーションデータ体験授業を実施(2025年6月12日)
- ソニー・グローバルエデュケーション、無料オンラインコンテスト「思考力チャレンジ」8月開催(2025年6月12日)
- 大阪大学、人工知能が人と同じ視線を獲得 「詰め込み教育」はだめ(2025年6月12日)
- Gakken、『学研の図鑑LIVE 宇宙 新版』の予約販売を開始(2025年6月12日)