2025年6月20日
岡山大学、DS部学生6人が地元の高校で「生成AIセミナー」を実施
岡山大学は、データサイエンス部(DS部)に所属する学部生と大学院生6人が、岡山学芸館高校の依頼を受けて、同校の「DXハイスクール活動」への支援の一環として、6月14日に、「生成AIセミナー」を実施した。
同校は、2025年度DXハイスクール重点類型「グローバル型」に採択された全国20校の1つで、今回のセミナーは、同校2年生「情報Ⅱ」履修者113人を対象に、文理を問わず必要な生成AIの活用方法の知識を広げる目的で行った。
当日は、生成AIの基本原理に加え、個人情報、秘密情報の入力に注意が必要なことや、ファクトチェックの必要性など、生成AIを活用するうえで重要な事項、プロンプトのノウハウのほか、パーソナライズなどの応用に至るまでの講義の後、「朝ごはんと集中力の関係を明らかにするアンケート」の作成を題材にしたグループワークを実施。
参加した生徒からは、「進化した生成AIを活用するためには“人間として”どのような点に注意すべきか」といった問いかけがあり、同大の学生たちは真摯に向き合い、対話を通じて共に考えた。
2時間半の予定時間を大きく超えて熱のこもった対話が続き、高校生の真剣な問いかけに応じる中で、同大の学生自身も自らの学びや将来について深く考える機会になった。
同校には今後、3Dプリンタハンズオン講習、スマホ「解剖実習」などのほか、高校生が進路を考えるうえでのロールモデルを見つけるために、学びの内容や研究分野について理解を深めるための取り組みなどを継続して支援していく予定。
また、文科省が「グローバル型」採択校に対して推奨している大学講義の先取り履修についても引き続き議論を進めていく。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、活用事例等を紹介する学校・教育関係者向け「MetaMoJi Days 2025」7月31日・8月1日開催(2025年7月15日)
- 高卒求人の月額給与、26卒は前年比+8802円で初めて20万円を突破=ハンディ調べ=(2025年7月15日)
- 日本ハラスメント協会、「保護者カスハラ対応代行窓口サービス」を開始(2025年7月15日)
- NPOサポートセンター、「10代と20代のためのNPOキャンパス」受講生の募集開始(2025年7月15日)
- 金沢工業大学、学生が開発した「AI 沢みのり」をオープンキャンパスで公開(2025年7月15日)
- SIGNATE、飲料銘柄を判定するAIモデルの開発に挑戦する学生限定AIコンテスト開催(2025年7月15日)
- NextTeachers、「現場で動かす学校づくり。青翔開智の探究スキルラーニングと教員連携の成果」8月開催(2025年7月15日)
- アスノオト、高校生を対象とした2日間集中型講座「わたし発見ラボ」オンライン開催(2025年7月15日)
- マインドシェア、教育情報共有会「渋谷区が挑戦する探究シブヤ未来科とは何か」17日開催(2025年7月15日)
- 新学社、小学生向け「オンライン自習室ともがく」で夏休みイベントを開催(2025年7月15日)