1. トップ
  2. 学校・団体
  3. 岡山大学、DS部学生6人が地元の高校で「生成AIセミナー」を実施

2025年6月20日

岡山大学、DS部学生6人が地元の高校で「生成AIセミナー」を実施

岡山大学は、データサイエンス部(DS部)に所属する学部生と大学院生6人が、岡山学芸館高校の依頼を受けて、同校の「DXハイスクール活動」への支援の一環として、6月14日に、「生成AIセミナー」を実施した。

同校は、2025年度DXハイスクール重点類型「グローバル型」に採択された全国20校の1つで、今回のセミナーは、同校2年生「情報Ⅱ」履修者113人を対象に、文理を問わず必要な生成AIの活用方法の知識を広げる目的で行った。

当日は、生成AIの基本原理に加え、個人情報、秘密情報の入力に注意が必要なことや、ファクトチェックの必要性など、生成AIを活用するうえで重要な事項、プロンプトのノウハウのほか、パーソナライズなどの応用に至るまでの講義の後、「朝ごはんと集中力の関係を明らかにするアンケート」の作成を題材にしたグループワークを実施。

参加した生徒からは、「進化した生成AIを活用するためには“人間として”どのような点に注意すべきか」といった問いかけがあり、同大の学生たちは真摯に向き合い、対話を通じて共に考えた。

2時間半の予定時間を大きく超えて熱のこもった対話が続き、高校生の真剣な問いかけに応じる中で、同大の学生自身も自らの学びや将来について深く考える機会になった。

同校には今後、3Dプリンタハンズオン講習、スマホ「解剖実習」などのほか、高校生が進路を考えるうえでのロールモデルを見つけるために、学びの内容や研究分野について理解を深めるための取り組みなどを継続して支援していく予定。

また、文科省が「グローバル型」採択校に対して推奨している大学講義の先取り履修についても引き続き議論を進めていく。

関連URL

「岡山学芸館高校での生成AIセミナー」

岡山大学データサイエンス部(DS部)

岡山学芸館高校

岡山大学

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
Benesse (小・中学校教育関係者限定!)途中参加・退席自由 現校教師による実践事例も紹介! 「学びたい!」があふれ出す授業の作り方 ウェビナー 参加無料 第一部は池上彰氏による特別講演! 「学ぶ」と自分の世界が広がる 7/22 Tue 18:00~ お申し込みはこちら
株式会社TENTO

アーカイブ

  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス